税理士ドットコム - [税金・お金]親族間の売主(個人)・買主(法人)の建物の売買価格の求め方 - 売主と買主の代表者とが親族であっても、法人とは...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 親族間の売主(個人)・買主(法人)の建物の売買価格の求め方

親族間の売主(個人)・買主(法人)の建物の売買価格の求め方

売主(個人)・買主(法人)の場合、建物価格は①・②で算出しても問題ないでしょうか?
①パターン
・売主の未償却残高=200万円
・売主と買主が親族であり、その2割割引=200万円×0.8=160万円
売買価格160万円

②パターン
・売主の課税証明書の評価額=200万円
・売主と買主が親族であり、その2割割引=200万円×0.8=160万円
売買価格160万円

税理士の回答

 売主と買主の代表者とが親族であっても、法人とは親族ではありません。
未償却残高で売買すれば問題ないと思いますが、20%部分の40万円は法人の利益(受贈益)として計上しなければなりません。なお、固定資産税評価額は市町村が固定資産税を賦課するための価額なので、時価ではありません。
 なお、建物のみの売買の場合、土地の名義人と建物の名義人が異なることになり、借地権の問題が発生します。借地権の価格を含んだ価格で低額譲渡となるかどうかの判定が必要となります。

本投稿は、2023年01月29日 12時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,162
直近30日 相談数
663
直近30日 税理士回答数
1,235