税理士ドットコム - [税金・お金]中小企業 親→子への株の贈与 - だいぶ粗っぽい方法ですね。手間が掛かるから簡単...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 中小企業 親→子への株の贈与

中小企業 親→子への株の贈与

2年前株主が死亡して相続が発生しました。
株主から娘のAさんに株が相続されました。
相続だったのできちんと税理士さんに評価をお願いして
1株3990円で贈与が行われました。
この株を今度はAさんの息子のBさんに110万円の範囲内で毎年少しずつ贈与していきます。
2年前は一株3990円で計算して250株。
1年前は税理士さんに相談して「株の評価が上がるので110万円を超えないように少な目の株数で」と言われ、一株3990円で計算して217株。
今年はどうしようかと同じ税理士さんに相談しました。
「贈与の度に評価をしていたら大変なことになる。決算のB/S純資産の部を発行株数で割って、帳簿上の一株の価額を出したら、それに1.5倍をかけて下さい。その金額をもとに110万円を超えないような株数を贈与すれば、まぁ安心です」と教えて頂きました。
でも、その方法で計算すると、一株12000円を超えてしまいます。
2年前にきちんと評価した場合の3倍以上です。
この方法で贈与をしていくと、かなりの年数を要してしまいます。
もう少しましな計算方法はないものでしょうか。
贈与税を避けて評価の手間も省いて贈与を続けるなら、こんなものなのでしょうか?
昨年の決算は特別償却を利用して赤字になっていますが、特別償却分を除くと黒字です。会社の所有する土地は、たいして評価が上がることはないです。

税理士の回答

だいぶ粗っぽい方法ですね。
手間が掛かるから簡単な方法でというのは、いかがなものでしょうか。
株価の根拠が全くなく、得をしているのか損をしているのかの判断もできません。
贈与の目的が、より多くの株式を移転したいということであれば、面倒でも毎回、株式の評価額を計算すべきです。
株価評価のシステムで一度評価しておけば、次回からは路線価や決算に伴う数値を入れ換えれば良いのですから、それほど大変なことではないと思います。
株式評価に慣れた専門家にご相談されてはいかがでしょうか。
宜しくお願いします。

全くの素人なので、これが粗っぽい方法だということも分かっていませんでした。
株価評価のシステムとは、どのように利用するものなのでしょうか?

ご連絡ありがとうございます。
株式評価のシステムとは、税理士事務所が使用している株式評価のソフトウェアのことになります。
ご質問文には、株式の評価計算は税理士さんがなさっていると書かれていましたので、そのような回答を致しました。
宜しくお願いします。

本投稿は、2017年11月08日 01時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,730
直近30日 相談数
754
直近30日 税理士回答数
1,546