配偶者特別控除改正後に収入を増やす注意点について
現在夫の扶養に入り年収96万円のパートをしています。来年1月から配偶者特別控除が150万円以下までに改正されるにあたり、パート収入を増やそうか検討中です。夫の年収は1000万円以下のため、私の収入を150万円以下まで増やしても控除額は38万円のまま変わらなくなりますが、収入増により私に住民税・所得税・健康保険や厚生年金といった社会保険料がかかるようになり、さらに扶養からはずれることにより夫の会社から支給される扶養手当(私と子供二人で76,000円)がなくなることを考えると、私の収入を①今まで通り103万円以下で配偶者控除対象・扶養入②150万円以下で配偶者特別控除対象・扶養は外れる③200万円以上で控除なし・扶養外れるのどれが一番いいのか、せっかく収入を増やしても得にならない場合もあるのか、夫の収入が減る・税負担が増えることもふまえてアドバイス頂けたらと思います。
税理士の回答

そこまでご存じでしたらご自身でご判断されても大丈夫かと思います。
抽象的な話になってしまいますが、所得税・個人住民税よりも
社会保険の被扶養者であるか否かが判断の基準になるのではないかと思います。
被扶養者の収入要件はこちらにありました。
http://www.nenkin.go.jp/service/kounen/jigyosho-hiho/hihokensha1/20141204-01.html
社会保険の被扶養者であるか否か、130万円のラインが判断の基準ですね。
主人とまた話し合ってみたいと思います。
ご回答いただき、ありがとうございました。
本投稿は、2017年11月14日 16時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。