個人事業主とバイトのWワークの赤字相殺
個人事業主(白色)で働いていますが売上が落ちたため、アルバイトを始めました。
そこで、ふと不安や疑問になったことがあるので質問させてください。
①個人事業主の売上は落ちているが経費はいままで通りなので、売上-経費=赤字になる。
その場合、給与と赤字相殺を相殺できるのでしょうか?
また、やり方を教えてください。(ネットでの調べ方でも大丈夫です。)
②税に詳しい知り合いに赤字相殺の質問をしたところ、本業(個人事業主)の売上が300万以上ないと、個人事業主の赤字分をバイトの給与で相殺できない、と聞いたのですが、、そうなのでしょうか?
③もともとバイト給与は
税金のかからない範囲103万?くらいで収めようと思ってたのですが、色々あり103万を超えて来そうです。
年間何万以上になったら話が変わってくるとかそういうのあるのでしょうか?
例えば、
120?130万の壁を超えたら、赤字相殺しても払わないといけない税が出てくる。
個人事業主150万、バイト150万でトントン
個人事業主100万、バイト200万で本業を超えてしまったら、本業は個人事業主じゃなくなる〜など、、
税理士の回答

石割由紀人
①事業での赤字は「事業所得の赤字」となり、給与所得と損益通算できます。
②その可能性はあります。300万円以下であり、主たる収入に対する割合が10%未満の場合は、その副業は事業として認められない可能性があります。
③ないです。
③
ありがとうございます!
少し不安が取れました。
②について
個人事業主の売上は300万行かなそうです。その場合は、事業として認められない、ということでしょうか?
メインは個人事業主、副業としてバイトのつもりです。おそらくトントン(個人事業主150万バイト150万)くらいになるかな?と思います。

石割由紀人
個人事業主としての売上が300万円未満の場合でも、事業として認められるかどうかは売上金額のみで判断されません。事業としての継続性、実態、活動内容に基づいて判断されます。つまり、売上金額が低くても、継続して事業を行い、一定の経済活動を行っている場合は個人事業主として認められます。
具体的には、以下のような点が考慮されます:
1. 事業の継続性と定常性
事業活動が継続して行われているかどうか。
2. 事業の実態
財やサービスを提供していること、あるいは計画的な事業活動が行われていること。
3. 収入の実態
売上金額以外にも、事業活動に見合った費用や努力の存在。また、すでに顧客がいるかどうか。
本投稿は、2024年10月03日 11時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。