税理士ドットコム - [税金・お金]台湾赴任の夫に帯同して台湾に引っ越すが、フルリモートで日本の会社の仕事を続ける際の税金について - ① 日本の会社にフルリモートで勤務する場合の納税...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 台湾赴任の夫に帯同して台湾に引っ越すが、フルリモートで日本の会社の仕事を続ける際の税金について

台湾赴任の夫に帯同して台湾に引っ越すが、フルリモートで日本の会社の仕事を続ける際の税金について

お世話になります。

2024年の4月から台湾赴任する夫に帯同し台湾で3年ほど暮らす予定です。(住民票も台湾に移します)
妻である私が今現在日本のフルリモートの会社に在籍しており、赴任後も台湾でリモートで業務を続ける予定となっております(夫の会社、私の会社双方で許可は取れました)

夫の会社では、台湾でかかる税金系(夫と私と子供分)は全て夫の会社負担となります。台湾での収入は、月に所定の金額を会社から台湾ドルが台湾の口座に振り込まれます。
お聞きしたいことは
①日本の会社にフルリモートで勤務する場合、納税はどのように行いますでしょうか?
厚生年金→継続して支払う(天引きされる?)
健康保険→台湾の保険に加入するため、辞める予定。申請など必要?
住民税→住民票が台湾なため支払い不要
所得税・雇用保険→台湾で支払う(その場合、日本で免除するためには日本での確定申告が必要・・?)
介護保険→現在は支払い義務なし

上記でアドバイスいただけること、異なる点がありましたら教えてください。
税金系には疎く、知識がまるでないです。会社から天引きされないようにする方法は現状ないのでしょうか?また、確定申告は3年後の日本に戻ってからでも間に合うのでしょうか?

②台湾での納税について
台湾での納税は、確定申告を行って納税する形でしょうか?
(確定申告をしないと、どうなるのでしょうか・・?)

③夫の会社が私が働いていない分の税金をすべて負担してくれます。
負担額が増えないボーダーライン(日本でいう扶養内)の金額は、台湾でいうとどこまでなのか、(そもそもあるのか)教えていただきたいです。


④日本を出発するまでにしておくこと、台湾ですること、帰国後日本で行うことなどがありましたら教えてください。

他にもなんでもよいのでアドバイスが欲しいです。
すみませんがよろしくお願いします。

税理士の回答

① 日本の会社にフルリモートで勤務する場合の納税について**

- 厚生年金
日本での勤務を続ける場合、通常、厚生年金は引き続き加入することになります。ただし、天引きされるかどうかは会社の方針によります。必要に応じて現地での年金制度との兼ね合いを検討してください。

- 健康保険
あなたが台湾に長期滞在し、台湾の健康保険に加入する予定であれば、日本の健康保険から脱退する手続きを行う必要があります。通常、この手続きは日本の市区町村の役場で行えます。

- 住民税
住民票を台湾に移すのであれば、日本で住民税がかかりません。ただし、移動した年の1月1日時点での所在地の市区町村に対し、その年の住民税を納付する必要があります。

- 所得税・雇用保険
あなたの収入が主に日本から得られる場合、原則として日本での所得税は引き続き発生します。ただし、日本と台湾の間には日台租税協定がありますので、台湾での支払い分がある場合、二重課税を避けるための手続きが可能です。日本の所得税を免除するには、確定申告を行い、証明書を提出する必要があります。

- 確定申告
国外居住者となる場合でも、日本で納税する義務がある収入については、適切に確定申告を行わなければなりません。帰国後にまとめて行うことも可能ですが、可能な限り滞在中にも対応することをお勧めします。

本投稿は、2024年10月31日 09時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,322
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,353