税理士ドットコム - [税金・お金]eTaxで給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)書き方ついて - 特例分は、年月日を記載しませんR6.7.1-12.31の選...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. eTaxで給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)書き方ついて

eTaxで給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)書き方ついて

eTax でeTaxで給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)を記入する際に問題があります。
令和6年9月ー12月の納期等の区分を設定しました。

従業員の給与の最初の支払いは 10 月 10 日、税理士等の報酬の最初の支払いは 9月 10 日でした。
支払年月日の入力とき、これら 2 つの支払いの最初の支払い日が異なるため、給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分)を 作成できませんでした。

それぞれを支払い、eTax で 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分) を 2 回作成できますか?

よろしくお願いいたします。

税理士の回答

特例分は、年月日を記載しません
R6.7.1-12.31の選択です。
両方ともその範囲です。
一回での作成ができます。
それぞれを支払い、eTax で 給与所得・退職所得等の所得税徴収高計算書(納期特例分) を 2 回作成できますか?

二回行っても構いません。

本投稿は、2024年12月28日 17時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,742
直近30日 相談数
790
直近30日 税理士回答数
1,466