税理士ドットコム - [税金・お金]業務委託で非課税世帯のひとり親では均等割で合ってるかの質問です。 - 業務委託収入が204万円の場合、必要経費がないと仮...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 業務委託で非課税世帯のひとり親では均等割で合ってるかの質問です。

業務委託で非課税世帯のひとり親では均等割で合ってるかの質問です。

業務委託で経費発生しないとして
非課税世帯は均等割になると思うので
基礎控除、扶養控除、ひとり親控除等の控除額は一切引かず、ひとり親では204万位を下回る収入であれば非課税世帯になりますか?

税理士の回答

業務委託収入が204万円の場合、必要経費がないと仮定すると、所得金額は同額の204万円となります。ここから基礎控除(43万円)、該当する場合には扶養控除およびひとり親控除(35万円)を差し引いて合計所得金額を算出します。自治体によって多少の違いはありますが、多くの自治体では、ひとり親控除が適用される方の場合に合計所得金額が約204万円以下であれば、住民税の均等割・所得割ともに非課税となるケースが一般的です。

具体的には、
204万円(所得)
- 基礎控除(43万円)
- 扶養控除(該当額)
- ひとり親控除(35万円)
= 合計所得金額

この合計所得金額が自治体の非課税基準を下回ると、住民税は課税されません。逆に、合計所得金額が基準を上回ると、均等割や所得割のいずれか、または両方が発生する可能性があります。
なお、扶養控除の額は扶養している親族の年齢や人数によって変わり、また控除額や非課税ラインは年度ごとに改正される場合があります。

本投稿は、2025年01月12日 13時40分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 非課税世帯について

    家族構成は現在高校2年の子供ひとりがいる母子家庭です。同住所の別世帯の75歳以上実親ひとりを税の扶養に入れています。子供が今後大学受験を希望していて、非課税世帯...
    税理士回答数:  1
    2020年06月16日 投稿
  • ひとり親控除 業務委託 確定申告

    お世話になります。 ひとり親家庭でして非課税世帯になるように調整したいと思います。 給与収入が204万以下で非課税世帯になる。 報酬-経費=135...
    税理士回答数:  1
    2024年01月18日 投稿
  • ひとり親で現在非課税世帯です。

    シングルマザーで年収が約180万、子供二人(中学2年、小学5年)で現在非課税、年金全額免除です。 将来が不安になり、社会保険に加入したいと思っていますが、その...
    税理士回答数:  1
    2024年06月07日 投稿
  • 住民税非課税世帯になりませんか?

    ひとり親、22歳大学生の子ども、75歳以上の母扶養です。 給与の支払い金額208万4千円 給与所得控除後の金額137万8千円 所得控除の額の合計248万4...
    税理士回答数:  1
    2021年06月06日 投稿
  • 給与と業務委託に差はあるのかが知りたいです

    業務委託でテレアポを始めようと思います。 非課税世帯になるにはアルバイトの時のように給与所得と同じ基準135万?で良いのでしょうか?基礎控除と併せて子供二人の...
    税理士回答数:  2
    2025年01月10日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,174
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,234