[税金・お金]市民税申告の書き方について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 市民税申告の書き方について

市民税申告の書き方について

現在親の扶養に入っています。
昨年は、在宅の業務委託数社と選挙の投票立会人を請け負いました。
業務委託にかかる経費は0です。
これらを合わせた所得の合計が48万以下(住民税は43万)の場合、扶養から抜けることはないが、市県民税申告をする必要があるという認識で合っていますか?
書き方について質問なのですが、この質問上では総務省の申告書様式に書いて提出すると仮定します。
1の収入金額等には
投票立会人は給与所得にあたるため給与(カ)に、業務委託は雑所得にあたるため(ク)に記載するで合っていますか?
2の所得金額等には
給与所得は55万円、業務委託には48万円の控除があるため⑥と⑧に0と記載するで合っていますか?
4の所得から差し引かれる金額は実際には職員記入となっているため記載はしません。
8雑所得(公的年金等以外)に関する事項の
種目は業務、支払者には契約企業名を書けばいいのでしょうか?
複数社と契約がある場合まとめて書いてもいいでしょうか?

長文で色々と質問してしまい申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

税理士の回答

市民税の申告書は、至難の業です。
各市町村で違っています。
市民税課に聞いてください。
丁寧に答えてくれます。

本投稿は、2025年02月14日 13時51分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
688
直近30日 税理士回答数
1,309