課税所得額によって国民健康保険料は変わる?
確定申告をして課税所得が0円になったら、これから払う国民健康保険料の納付額が変わることってあるのでしょうか?
税理士の回答
確定申告で課税所得が0円になった場合、国民健康保険料は安くなる可能性が高いです。
国民健康保険料は、前年の所得に応じて計算される「所得割」という部分があります。課税所得が0円になることで、この所得割が大幅に減額されるためです。
また、所得が少ない世帯は、保険料の「均等割」などが軽減される制度もあります。
注意点
* 世帯全体の所得:ご自身の所得が0円でも、同じ世帯に高所得の方がいると、保険料はあまり安くならないことがあります。
* 反映時期:確定申告の影響は、原則として翌年度(確定申告をした年の次の4月からの年度)の保険料に反映されます。
* 自治体による違い:国民健康保険料の計算方法や軽減制度は、お住まいの市区町村によって異なります。
詳細については、お住まいの自治体にご確認ください。
ご丁寧でわかりやすいご説明をしていただきありがとうございます!
令和6年分の確定申告をして課税所得が0円になると、令和7年度の国民健康保険料が安くなる可能性が高いという認識で合っていますでしょうか?
自治体にも確認してみます!
お答えくださりありがとうございます!
本投稿は、2025年06月24日 18時01分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。