税理士ドットコム - [税金・お金]自社サービスを福利厚生として取り入れてもらう際の注意事項について - 私の知る限り特別な手続きはないはずです。また、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 自社サービスを福利厚生として取り入れてもらう際の注意事項について

自社サービスを福利厚生として取り入れてもらう際の注意事項について

フリーランスとしてコンサルティング業務を行っております。
この度、法人より、福利厚生費としてコンサルティングを行ってもらいたい(コンサルティング料を支払いたい)という要望がありました。
こちらとしてはコンサルティング料を頂けるのならば特に問題ないと考えているのですが、福利厚生として取り扱ってもらう場合において、何か特別な手続きや注意点などありますでしょうか。
どなたかご教授頂ければと思います。
どうぞよろしくお願いします。

税理士の回答

私の知る限り特別な手続きはないはずです。また、税務上の問題ではなさそうですが、思ったことをお答えしておきます。

ご質問者のサービスを福利厚生制度として採用するのは会社側です。通常はコンサルティングを受ける方の満足を高めることを配慮されていらっしゃると思いますが、会社にとっても良い福利厚生制度を採用したと思っていただけるコンサルティングになっている必要があります。
福利厚生制度ですので従業員がこういった制度があってよかったと思えることがまず大事でしょうが、コンサルティングの内容によっては従業員と会社の利益が相反する内容もあるかもしれません。そういった場合は双方の立場からバランスよくということでしょうかねえ。

特に手続きは必要ないのですね。
一安心です。
素早い対応、本当にありがとうございました。

本投稿は、2018年09月22日 01時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 減資を行う際の注意点について

    資本金5億円未満の非上場企業の総務事務を行っています。 この度定時株主総会開催にあたって、減資の話が出てきました。 現在の資本金300,000,000円、資...
    税理士回答数:  4
    2016年08月10日 投稿
  • 夜食等 福利厚生について

    食事の補助について質問なのですが、私一人が経営している株式会社(不動産)において、 夜食等の補助を福利厚生費か何かで計上することは可能でしょうか。 よろしく...
    税理士回答数:  1
    2018年03月30日 投稿
  • 法人化に伴う自動車保険料及び福利厚生費の扱いに関して

    法人化に伴う自動車保険料及び福利厚生費の扱いに関して、各々1個質問があります。 1 今月から個人事業を法人成りさせる弁護士です。個人事業時代の昨年5月末購...
    税理士回答数:  2
    2018年04月05日 投稿
  • 法人の福利厚生について。

    お世話になります。 当方、法人を経営しています。代表取締役1人、社員1人です。 今回、悩んでいるのですが、代表取締役と社員と2人で約月1で、合わせて三千円位...
    税理士回答数:  2
    2016年06月04日 投稿
  • 法定外福利厚生費の範囲について

    中小企業を経営しているものです。 採用アピールの強化や社員満足度のために福利厚生サービスの導入を検討しております。 よくある福利厚生サービスはちょっと旅館や...
    税理士回答数:  2
    2018年04月12日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,348
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,367