[税金・お金]地震保険に関して - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 地震保険に関して

地震保険に関して

東日本大震災の際、
都内に戸建の物件を所有しており、
地震保険にも加入しておりました。

今のタイミングで、下記のようなケースの場合
保険金を請求できるものなのでしょうか。
【状況】
そこは私の生家で20年以上住んでいた家でもあるのですが、
私も兄弟も結婚して独立してしまい、
高齢の母ひとりでは管理が大変なので10年前から貸家としていました。
そこであの震災が起こり、玄関先のレンガが崩れ、
壁にもヒビが入り、下水管に不具合が生じ、
賃貸者からクレームも入り対応しました。
その後、賃貸者も別の理由で退去することになったのですが、
新しい賃貸者を募集しようにも、
これだけ破損している箇所があったため、
修復の見積もりを業者にしてもらったら、
300万円以上かかると言われた為、
家族とも相談した結果、
最終的に売却することになりました。
当然ながら売却先からは上記の金額以上の値引きに応じる他なく、
家族の思い出がたくさん詰まった生家を
仕方なしに手放すことになってしまいました。
しかし、知人から
都内でもあの地震で被害が実際にあり、
地震保険に入っていれば、
対応してくれるはずだと聞きました。
当時は東京でも東日本大震災の保険対象地域になることを
知らなかったことに加えて、
我が家よりもっと甚大な被害を受けた方々がたくさんいらっしゃると思い、
被害を保険で補填することを思いつきもしませんでした。
しかしながら、
物件を売却する際に保険を解約したのですが、
当時の担当者は事務的な処理をするのみで、
加入者に対してのケアはもちろん、
ヒアリングすらもありませんでした。
もちろん、当時は保険会社も東北の加入者の対応に追われていて
大変だったのでしょうが、
家族の思い出がいっぱい詰まった生家を手放すかどうかを決断する際に、
保険がきちんと降りることを知っていたならば、
別の判断も出来たのではないかと思うと悔しくて眠れません。
① 上記の様な背景で、今更ながら解約済みの保険金の申請をすることは
出来るものなのでしょうか。
② そもそも、あれだけの震災後に自分たちの顧客に対して、
何のアナウンスもしないというのは普通なのでしょうか。

税理士の回答

地震保険は保険契約期間中の事故であれば補償の対象となりますので、対象物件売却後や保険契約解約後であっても保険金の請求は可能なはずです。
しかし、地震保険の場合、その地震での損害が建物の主要構造部分(基礎、柱、壁、屋根等)に一定以上の損害が発生していることが必要です。
見積もりをとられているとのことですので、その見積書を保険会社(代理店)に提示して、事故報告をされることをお勧めいたします。
震災(3.11)事故であれば、今からでも保険会社は対応すると思います。私の知人でも先日、更新手続きの際に申し出たら、震災から1年以上経過していましたが、査定をしてもらい保険金が支払われたと聞いています。
まずは、保険会社に事故報告をしてご相談してみてください。

次に、保険会社から何もアナウンスがないという点につきまして、お気持ちはよくわかりますが、事故の報告義務は契約者側にあります。そのため、保険会社から契約者に案内はしていないのが普通だと思います。(代理店が気を利かせて御用聞き的に連絡をしてくることは考えらます。)
ご立腹されるお気持ちはわかりますが、まずは事故報告です。
良い結果となることをお祈り申し上げます。

本投稿は、2014年06月16日 18時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,250
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,252