離婚後の子供の扶養をどちらにするか
46歳パート、来年16歳になる子供が一人います。夫は47歳、建設関係で営業所所長をしています。
現在離婚協議中。子供は私と同居予定。子供の扶養を夫のままに残した方が良いのか、私の扶養家族に入れた方が良いのかをご相談させてください。
私は現在正社員の仕事を探しています。
保険料の支払いなどの負担を考えてどちらの扶養にしておくのが良いのでしょうか?
正社員の仕事が見つかれば私の扶養に入れても大丈夫でしょうか?
私の収入が103万以上あり、扶養手当がもらえるなら控除があるので私の扶養に入れても大丈夫だという話も聞いたのですが。
夫にはしっかり収入があるので養育費に関しては公正証書で約束を取る予定です。
養育費を毎月支払えば、夫も扶養に入れられるので、夫も扶養に残したいと言うかも知れないのでご相談させていただきたいです。
税理士の回答

保険料について、国保の場合は人数によて金額が増加しますが、社会保険であればご本人の収入のみで決まるため、扶養が0人でも10人でも保険料は変わりません。
その他、お子さんを扶養に入れた場合は、
・扶養控除の他、離婚成立なら寡婦(片親)としての所得控除を受けられます。
・自治体より母子手当の受給の可能性
・勤務先によっては、扶養手当の支給の可能性
などが考えられますので、実際子供と同居されるのなら扶養にした方が有利かと思いますが、夫の扶養に入れることで養育費等の変化が有る場合などの可能性も考慮したうえで、慎重にご検討ください。
返信ありがとうございます。
扶養にしたほうが良いとのお話。
養育費を毎月15万振り込んでもらう約束をしました。
その養育費は私の収入になるのですか?
収入になれば所得制限に引っかかり、母子手当など対象外になるのではないかと不安です。
私が社会保険に入り保険料や年金などを払っても、扶養したほうが控除を受けて少しでも楽になるのかどうか…自分の扶養に入れるかどうか迷っています。

税金に関して養育費は非課税になりますので、所得税・住民税については増額する事はありませんが、母子手当については一部が収入とされるはずですので、お住いの自治体などでご確認してみて下さい。
社会保険ついては、都道府県によって若干の差はありますが保険料の一覧表が公開されているので、働きの目安に応じて金額を確認してみて下さい。
生活の負担、身体の負担、どちらを楽にしたいのかにより、それについて、労働収入・母子手当・健康保険等の負担について将来も踏まえて検討してみて下さい。
ありがとうございます。
扶養入れられるなら入れようと思います。
もう一つお伺いしたいことが…
養育費ですが、離婚協議書には子供が18までの内容で、18歳になったら、本人と大学の学費等を相談して決めると夫が言っています。
子供が18歳になったらすぐに18歳成人が施行されます。
子供の養育費のことは私と夫で決める事ではないかと思ったのですが、子供が成人になれば、夫と子供で決めると言う主張は変えられませんか?

一旦成人一区切りとしておきたいと、ご主人は考えているのかもしれませんが、申し訳ありません、この内容は他士業の範囲になってきますので、お答えすることが出来ません。
弁護士の無料法律相談が区や市役所で週一とかで行われているはずなので、役所に連絡して予約し相談してみた方が、早い結論が得られると思いますよ。
ありがとうございました。
最後に一つ、18歳成人になったら、18歳で実印を作り、公正証書は交わせるのでしょうか?
本投稿は、2019年10月08日 13時49分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。