[税金・お金]譲渡所得の申告について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 譲渡所得の申告について

譲渡所得の申告について

12月中に親から相続した空き家を売却するにあたり、譲渡所得税の質問です。
①家の購入費用契約は210万円で購入の契約書があったのですが、銀行でお金をローンで借りて ご返済金明細書があり、総額は2832108円です。この場合、購入費用は2832108円になりますか?
②不動産仲介にあたり、遺品整理をしなければ見積もり取れないため、業者に遺品整理を依頼した費用 44万円は、経費になりますか?
③司法書士に分割協議書と父から土地の登記手続き報酬 36万も控除対象でしょうか?
あとは、仲介手数料75万と相続登記費用8万、売却名義変更登記費用5万、収入印紙代が付加できますか?
2000万円で売却しますので税金はいくらになりますか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

家の取得費には、購入後に支払った金利は入りませんので、210万円が取得費になりますが、その取得費から売却までの減価の額(減価償却費相当額)を控除する必要があります。
家の売却にあたり、遺品を整理したとのことであれば譲渡費用に入れても良いと思います。
司法書士に分割協議書と土地の登記手続きをお願いした報酬は譲渡費用には入りません。
あと記載頂いている費用のうち、仲介手数料と収入印紙は譲渡費用に該当します。

以下国税庁サイトもご参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1440.htm
https://www.nta.go.jp/m/taxanswer/jouto304.htm
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3261.htm

回答ありがとうございます。家の減価償却ですが、木造の場合、33年償却と考えていますが、昭和14年から住んでいる証明として住民票は認められますか?ある税理士さんは遺品整理は認められないと言われています。税務署に相談した方がよろしいでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

家が木造であれば、減価の額は33年(=22年✕1.5)償却で結構かと思います。家は、昭和14年からお住いということでしょうか。建物の減価の額の計算は、通常、建物の登記簿謄本を入手し、所有権保存時期から減価の額を計算していますが、代々引き継いできた建物ということでしょうか。
遺品整理費用ですが、確かに微妙ですね。もし、ある程度の遺品整理を既に行っており、残ったものはある意味ごみ同然のものだったとのことであれば、譲渡費用にいれても良いと考えましたが(遺品整理というより、残置物の撤去費用として)、全く遺品整理を行っておらず、遺すもの、捨てるものの費用も含めたものであれば、譲渡に直接要する費用ではない(譲渡費用に該当しない)との整理になると思います。

ありがとうございます。現金や仏壇、貴重品、絵画、写真は私が車で運びだして、家具などゴミ同然のものの処分をお願いしましたので
税務署にはどのように説明したら良いでしょうか?

元々借家でそれ以前に大家が建てたものですが、いつたてたかわからず、謄本に記載なしなので、昭和14年に京都から引っ越して、昭和53年に買うまで住んでいたことになります。

税理士ドットコム退会済み税理士

登記簿謄本に載っていない場合、固定資産税台帳(又は固定資産税課税明細、名寄帳、固定新税評価証明書)に建築年月が記載されているのではないかと思います。ただ、いずれにしても、建築後、33年を過ぎているということであれば、減価の額は取得費の額の95%を限度としますので(所得税法基本通達38-9の2)、譲渡所得を計算する上での建物の取得費は、210万円✕5%=105千円(若しくは建物の譲渡対価✕5%、といずれか大きい金額)になると考えます。

本投稿は、2019年10月21日 22時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 司法書士費用

    「 贈与・相続等により取得した資産の名義を取得者に変更するため   の費用は、この資産を譲渡した場合の取得費に含める (1)相続等の際に通常支払われる名...
    税理士回答数:  1
    2014年09月18日 投稿
  • 相続登記の司法書士報酬の領収書について

    不動産所得の経費で、相続登記の司法書士報酬を経費にしたいのですが、「相続おまとめパック」という領収書が他の分(預金の名義変更、戸籍収集等)との合計金額しか書かれ...
    税理士回答数:  1
    2018年03月28日 投稿
  • 司法書士に頼む確定申告と借金について

    本業と副業があるため、確定申告を毎年行っているのですが、いつも実家の法人の司法書士の方にお願いしています。 今年はある理由で親には話していない借金がある状態な...
    税理士回答数:  3
    2019年02月26日 投稿
  • 空き家の3000万円特別控除は使えるか?

    以前祖母が暮らしていた土地・建物があります。そこに母が、倉庫(昭和42年建築)を残して母屋を取り壊し立て替えました(平成元年建築)。倉庫と母屋は未登記です。その...
    税理士回答数:  3
    2018年10月22日 投稿
  • 賃貸アパートの仲介料と登記費用

    今回賃貸アパートを購入しました。契約書では土地と建物それぞれに金額が記載されているのでこの金額を基に取得価格にしたいと思います。この他に火災保険料10年分、固定...
    税理士回答数:  1
    2016年09月21日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,311