税理士ドットコム - [税金・お金]生命保険の契約者を途中変更した場合の受取時の税金について - まず、契約者貸付けを利用されたのはご主人とのこ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 生命保険の契約者を途中変更した場合の受取時の税金について

生命保険の契約者を途中変更した場合の受取時の税金について

生命保険の契約者を途中で変更すると、保険金受け取り時に贈与税が発生するそうですが、以下の場合も同様でしょうか。

契約者(夫)が貸付金を借り入れ
→借り入れ中に契約者変更(妻)
→新契約者(妻)が借入金を返済
もちろん変更後の掛金は妻が負担

死亡時受取人は最初から妻です

この場合でも 保険金受取の際は贈与税がかかりますか?

夫の債務返済の為、可能な限りの借入をしたいのですが
本人が契約後に精神病発症しており、今後の加入ができない為解約したくありません。
また、債務の原因が躁鬱病の為 再発時の対策として
契約者を変更したいと考えています

税理士の回答

まず、契約者貸付けを利用されたのはご主人とのことですので、その後契約者が変更になっても債務者はご主人のままであると思われます。従って、ご主人の債務をその後、奥様が返済されますと、奥様からご主人への贈与の問題が生じるのではないかと考えます。

次に、保険金を受け取ったときの取扱いですが、被保険者はご主人という認識で宜しいでしょうか。その前提で回答しますのでご了承ください。
保険料を被保険者が負担していた場合の死亡保険金は、贈与税ではなく相続税の対象となります。また、保険料を受取人が負担していた場合の死亡保険金は所得税住民税の対象となります。
従って、仮にご主人か亡くなったことにより奥様が死亡保険金を受け取る場合には、受け取る保険金を「ご主人が保険料を負担していた割合」と「奥様が保険料を負担していた割合」で分けて、前者については相続税の課税対象、後者については所得税住民税の課税対象として計算することになります。
とても複雑になりますが、以上のような取扱いになります。
宜しくお願いします。

お答え頂きありがとうございます。
貸付してもらった後で名義人を変更した場合の返済者は誰かを保険の担当者に聞いたところ、
変更後の名義人と言われたのでそういうものかと思っておりました。
お答えを見て確かにそうだな、と思いました。
今一度確認してみます。

本投稿は、2016年08月05日 11時16分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続放棄した時の500万円の生命保険金の受け取り

    父80才、母70才、私50才(ひとりっ子)で、親戚も含めて人間関係は良好です。両親は他に債務がありませんが、諸般の事情で相続放棄する事が決まっています。父は50...
    税理士回答数:  1
    2016年01月09日 投稿
  • 生命保険(年金受け取り型)の課税について

    保険契約者・長女、保険料負担者・長女、被保険者・私で、年間掛け金110万円の生命保険に加入。20年間かけ続けて、年間220万円を10年間受け取れる年金が私に発生...
    税理士回答数:  2
    2015年11月16日 投稿
  • 精神障害者の確定申告について

    私は精神障碍者福祉手帳2級所持者ですが、知り合いに聞いたことですが、私の場合確定申告では障害者控除で27万円あるということですが、本当でしょうか。教えて頂ければ...
    税理士回答数:  1
    2015年08月24日 投稿
  • 生命保険満期時の税金について

    祖父母に関する税金なのですが、現在祖父が年金に関する確定申告を毎年行っており、その中で、祖母の医療費控除も行っています。 今回祖母が生命保険料の満期保険金を受...
    税理士回答数:  1
    2014年11月24日 投稿
  • 親からの借り入れの税金について

    親からの借り入れを 自分で7年くらいまえから始めている資産運用の 増資に利用したいと考えています。 基本的に親からの借り入れは税金がかからないと聞きま...
    税理士回答数:  2
    2016年06月22日 投稿

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,140
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226