税理士ドットコム - [税金・お金]住宅売却時の分配金について教えてください - 私の分かる範囲で記載させて頂きます参考になれば...
  1. 税理士ドットコム
  2. 税金・お金
  3. 住宅売却時の分配金について教えてください

住宅売却時の分配金について教えてください

先月住宅を売却しました。そこは17年前に二世帯住宅として建て、父、母、私、妻の4人で6年間同居生活をしました。約65,000,000円で購入し、購入時に父が20,000,000円支払い、その後の住宅ローンは全て私たち夫婦が支払っていました。7年目にいろいろな問題から私たち夫婦は近所に家を建て別居しました。その4年後父が亡くなり、母だけが一人でその家に住んでいました。父の死後、父の持分であった土地の1/2を私と母で等分しました。
その家を昨年暮れに売却したのですが、32,500,000円程度で売れました。住宅ローンの残債(16,000,0000円)は売れたお金で清算しました。母は弟夫婦のところに同居しています。残金を分配することにしたのですが、どのように分配するのが良いのでしょうか?
私としては残債や必要経費を全て引いた残額を、現在の家屋や土地の評価額の割合に当てはめて分配しようとしたのですが、母は父が20,000,000円出したのだから、10,000,000円欲しいと言います。弟は売却価格を評価額の割合で出すべきだと言います。残債のことは考えていません。
ちなみに売却物件の持分は家屋が私と妻で半分ずつ、土地の3/4が私、1/4が母です。
宜しくご回答お願いします。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

私の分かる範囲で記載させて頂きます
参考になれば幸いです

ご質問についてですが、譲渡に係る収入については、持分(所有権)により按分します。

ご質問から分からない部分として、この度の譲渡収入の土地と建物の内訳が不明です。
契約書に記載が無ければ、不動産会社に問い合わせてください。
それでも不明で有れば、時価で按分することとなります。

したがって、説明については、土地と建物の収入割合だけ記載してみます。

1.土地100に対して
   貴方 75/100  お母さん 25/100

2.建物100に対して
   貴方 50/100  奥さま  50/100

それぞれの割合分の譲渡収入について、各人が確定申告を行うこととなります。

尚、住宅ローンについてはその債務者が、その者の上記割合分の収入から負担することとなります。もし、残債の方が多ければ、その者は他の者に支払が発生します。

必要経費については、通常であればその収入金額で按分計算します。

では、参考までに。

本投稿は、2015年03月03日 13時37分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

税金・お金に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

税金・お金に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,144
直近30日 相談数
667
直近30日 税理士回答数
1,229