社会人息子の収入と大学無償化について
数年後、社会人になる息子がいます。また大学生になる息子もいます。私はひとり親で非課税です。大学無償化をうけていますが、こちらを社会人になる息子がいた場合、非課税世帯から我が家は外れることになるかと思います。そこで、収入を得る息子には世帯分離を考えていますが、おなじ住所でこのようなことは可能ですか?私は将来的にパートで非課税内の年収になります。
可能でしたら世帯分離したいと考えています。
税理士の回答

安島秀樹
社会人になる息子さんは生計の維持者でないので、世帯分離しなくても、給付金の対象になるみたいです。自分で確認されるといいと思います。
はい、生計者はわたしだけというのは理解しています。それではなく、非課税の枠にはずれるのかを知りたいです。

安島秀樹
世帯分離できるかの判断は自治体がやってます。
自治体に確認しましたら世帯分離できるようです。ただ、それだけは聞いたのですが、友人も収入ある親と世帯分離しているにもかかわらず、非課税世帯にはならず(友人は収入はありません〕市からのもらえる補助金なども課税扱いの額です。何回も聞いたが住民票が同じなら世帯分離していてもだめみたいです。ちなみに同じ市です。

安島秀樹
世帯分離というのは住民票を分けることなので、住民票は別にならないと変です。住民税は住民票でやるので、住民票が別なら、非課税になるように思います。実態で判断と言われるのかもしれません。シェアハウスで縁もゆかりもない人同士が同じ住所というだけで扶養家族あつかいされて問題になったこともありました。働き始めるお兄さんに別居してもらうのが一番いいといえばいいです。わたしの住むアパートもバブルのときに膨大な借金をつくった先住人が住民票も移さずに行方不明になって、同じ部屋に別の人が住んでいることになっています。でも別にその人の税金や保険料を払ってくださいとは言われたりしません。
大変詳しくありがとうございます。たしかに住民票が別ならそうですよね。あとはやはり先生が最初におっしゃった収入は社会人になる息子さんは生計の維持者でないので、世帯分離しなくてもいいと言われた件で、自分なりにみてもやはり母親と本人(大学無償化をうける大学生〕だけの収入が非課税ならいいみたいなんです。無知すぎてすみませんが、最後にもう一つ。
非課税は私の収入が翌6月に税が決まりますがそこで、非課税とでますよね?それは仮にそのとき社会人息子が世帯分離してなくサラリーマンで社会保険に自分で入っていたとして年収400くらいあっても、私の税決定書は非課税枠に気をつけ私が働いていたら非課税となりますか?世帯分離する理由がよくわからなくなり頭がごちゃごちゃします。非課税なるなら世帯分離しません。非課税にならないのならば、いくら母だけの収入といえど世帯分離する必要があるのかなと。。

安島秀樹
個人の非課税と世帯の非課税はべつのものです。給付金など、非課税の人に出るのでなく、非課税世帯の人に出ることになっています。だから世帯のなかにだれか一人でも住民税を払っている人がいると、その世帯の人にはだれにも給付金がでないのです。住民税を払っている人を世帯分離すると、残りの人たちの世帯は非課税世帯のままになるので、この制度がよく利用されるのだと思います。
何度もありがとうございます。
以下の文面見つけました。つまりは、どういうことですか?世帯分離せず、社会人息子はいくらでも稼ぎ、私は非課税内なら大丈夫で、特に世帯分離必要ないということでしょうか。となると、やはり先生が最初におっしゃった通りであってますか?
引用
総所得金額の算定方法の変更】 日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金の基準に準じます。
(1)世帯 世帯の構成員を本人と同一生計の方全員としていましたが、本人と生計維持者(原則、父母。父母ともいな
い場合は、父母に代わる者)及び所得税法上生計維持者に扶養されている者とします。 そのため、収入状況に係る提出書類(源泉徴収票、所得・課税証明書等)は、本人及び生計維持者分のみ となります。生計維持者ではない、あるいは生計維持者に扶養されていない祖父母・兄弟姉妹・叔父叔母等は
同一世帯員とはなりません。また、収入状況に係る書類の提出は不要です。なお、別居していても生計維持者 に扶養されている者は、同一世帯員となります。
独立生計者及び私費外国人留学生の提出書類に変更はありません。

安島秀樹
大学無償化については
世帯分離してもしなくてもOKです。
何度も何度もありがとうございます!
とてもわかりやすく、丁寧に答えていただき感謝いたします。

安島秀樹
世帯分離は やっても効果がないと役所が言っているようですが、やっても あなたに不利益はないのでやっておくといいです。効果がないことがはっきりしたら、また考えればいいです。
そうなんですね!そうします!ありがとうございます!
本投稿は、2021年07月01日 21時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。