税理士ドットコム - [資金調達]今月の借入金の返済ができません。 - 金融機関に、以下の制度を利用したい旨を伝えてく...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. 今月の借入金の返済ができません。

今月の借入金の返済ができません。

はじめて税理士ドットコムに、事業再生と経営改善計画について、相談をさせて頂きました。法人成して、10年になります。
自宅兼事務所の不動産を抵当に入れて、事業資金の借り入れをしています。
2ヶ月前から突然、売上が下がり、今月の借入金の返済ができません。
どうすれば良いのか、教えて下さい。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

金融機関に、以下の制度を利用したい旨を伝えてください。

http://www.chusho.meti.go.jp/keiei/kakushin/2017/170510kaizen.htm

先ずは、顧問税理士及びメインバンクに相談されたら良いと考えます。
金融機関は簡易的経営改善計画により、条件変更に応じる場合もありますし、認定支援機関による経営改善計画策定支援事業の利用による経営改善計画しか「リスケ」に応じない場合も考えられます。
速やかに相談されたら良いと考えます。

金融機関に何も言わずに返済を止めると延滞実績が残りますし、時間がないと思いますので、先ずは状況を正直に話に行くことをお勧めします。

富樫税理士さま URLを掲載していただきありがとうございます。
山中税理士さま 認定支援機関による、経営改善計画策定支援事業の利用ですね。調べてみます。
前田税理士さま 金融機関との交渉に税理士さんが同行すると、事業者だけで行くのと、どのように変わるのでしょう?  教えて頂ければ幸いです。

税理士ドットコム退会済み税理士

ご連絡ありがとうございます。
税理士同行の交渉は、金融機関の言い方が幾分柔らかくなると感じています。
早めの連絡がよいと思います。

ちなみに、私は、顧問先と金融機関との重要な交渉には常に同席しています。
専門家の適切な助言があれば、金利等の条件は、変わると考えます!

今後の経営改善に顧問税理士が積極的に関わってくれるという安心感を与えることが出来ると思いますし、ご相談者様自身もお一人で行かれるより心強いのではないでしょうか。

今月 返済が出来なくても大丈夫でしくょうか?

大口の仕事が入っていたのですが、クライアントさんが、岡山の会社で、先日の大雨で、キャンセルが、2件もあり、内金も入らなくなり、ショックです。

税理士ドットコム退会済み税理士

きちんと事情を話せば、大丈夫と思います。
これまでの経験から、3カ月から半年程度の猶予は可能と思います。早期改善計画が使えると、金融機関の融資担当者の責任も軽減するようです。

「完全に、返済が出来なくなりました。』と、言うのですか?

なんと言えば良いのか?

税理士ドットコム退会済み税理士

ご連絡ありがとうございます。
とりあえず、今月の返済が出来ないことを伝えてください。

先ずはご記載の事情を話して、2~3カ月程度元金の返済をストップして利息のみの支払いを依頼してみてください。
その時に今後の展望などを聞かれると思いますので、現時点で考えている改善策などを話してアドバイスなどを受けてください。
ご相談者様と取引金融機関のこれまでの取引状況等がわかりませんので、ここで、より具体的な助言をするのは限界がありますが、杞憂しているよりも正直に話して相談することが先決だと思います。
色々とご不安はあると思いますが、黙っていて延滞するよりは遥かにましです。金融機関もいきなり全額返済を求めることも担保権を実行することもありませんが、黙って延滞を続ければこれらを実行される事由になります。
その後の対策としては、顧問税理士の支援を受けて経営改善計画を策定や、取引先の被災による連鎖を防ぐための融資制度(日本政策金融公庫や信用保証協会の制度保証等)を検討してみてください。

住信SBIネット銀行から借りれていますので、金利も高く、利息も支払えません。
利息も支払えない場合は、どうすれば良いのでしょう?

先ずは、金融機関に現在の状況、今後の売上高見込み、利益見込み等をしっかりと説明し、今後、どの様にするか?、建設的に相談されたら良いと考えます。

又,制度融資等を検討されたら良いと考えます。
「制度融資とは、中小企業の資金調達などを支援するために、各地方自治体が信用保証協会、金融機関と連携して設けている仕組みです。」

山中税理士さま 何度も回答いただき、感謝いたします。

自宅兼事務所を抵当に入れていますが、まだ、評価の枠が残っているのなら追加融資を受けたいですが、
それをどのように、伝えれば良いでしょうか?

ありのままをお伝えしたら良いと考えます。
金融機関をビジネスパートナーとして、活用されたら良いと考えます。
その為にも、信頼関係を構築されたら良いと考えます。

本投稿は、2018年07月14日 17時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 経営改善と事業再生について

    経営改善と事業再生と、どう異なるのですか? 教えて下さい。
    税理士回答数:  1
    2018年06月27日 投稿
  • 早期経営改善計画についての質問です。

    支援を手がけているという税理士事務所に相談にいきましたが、よくわからない部分があります。同税理士に再度、尋ねようと思ったのですが、聞きづらく、こちらのドットコム...
    税理士回答数:  5
    2018年07月13日 投稿
  • 経営改善支援について教えて下さい。

    経営改善支援をセンターの支援を受けたいと思っています。 これから会計士と相談して、指針を決めるので、書類を提出するのは、7月頃になるかと思います。 提出書類...
    税理士回答数:  7
    2018年05月24日 投稿
  • 借入金の返済方法

    父からの借入金があります。金銭消費貸借契約書というものを作成してあり、それに則り、半年毎に50万づつ、(年100万)返済しておりますが、残金が約1000万近くあ...
    税理士回答数:  2
    2016年09月24日 投稿
  • 長期借入金の返済・借り換えについて

    初めまして。宜しくお願いいたします。 法人の借入金についてお伺いしたいのですが、現在は銀行2社にて借入をしています。(運営資金・設備資金等)それを1社にまとめ...
    税理士回答数:  1
    2017年09月28日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,240
直近30日 相談数
674
直近30日 税理士回答数
1,247