一時支援金の申請について
一時支援金の申請についてですが、青色申告決算書と確定申告書の収受印が青色申告会の場合はokでしょうか?
もし駄目で、納税証明書か課税証明書のどちらかを併せて提出になる場合
2019年、2020年のどちらかが納税額が0円の場合納税証明書は発行出来ない、課税証明書は発行出来る等あるんでしょうか?
御指導宜しくお願いします。
税理士の回答

米森まつ美
回答します
確定申告期間に、「青色申告会」が代理で預かり収受することはありますので、大丈夫かと思いますが、念のためサポートセンターにお問い合わせください。
0120-211-240
なお、納税証明書ですが、求められている証明書は「納税証明書(その2)」となり「所得金額の証明」になります。
この場合は申告をしているのであれば納税額がなくとも「納税証明書(その2)」の発行はあります。
中小企業庁HP
一時支援金 「よくある質問」の「Q6」をご確認ください。
https://ichijishienkin.go.jp/assets/files/qa_03_20210319.pdf
ありがとうございます。
納税証明書その2の発行は時間がかかるものですか?
発行の際の本人確認資料は免許証を持っていけばだいじょうぶでしゅか?

米森まつ美
回答します
混雑具合によって異なります。今は若干「申請の受付」までは並ぶと思います。
また、申請後にも時間がかかりますので、申請時に発効までどの程度かかるかを確認したうえで、時間を有効活用されてはいかがでしょうか。
なお、e-Taxで事前に申請し、後ほど取りに税務署に行く方法もあり、時間の短縮につながります。ただし、先に「利用者識別番号」を入手する必要があります。
本人確認書類は、免許証の他、「マイナンバー」の変わる書類(マイナンバーカード、住民票)が必要になります。※マイナンバーカードの場合はそれだけで可
国税庁HPの「オンライン申請」のパンフレットを添付します。
https://www.nta.go.jp/publication/pamph/e-tax/e-tax_shoumei_seikyu.pdf
本投稿は、2021年03月23日 10時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。