一時支援金の対象者において
一時支援金のHPにて、個人事業主(主たる収入が雑•給与所得)では被扶養者は対象外とありますが、個人事業主(事業所得)ではその旨は記載されておりません。
私は、被扶養者で業務委託による個人事業主であり確定申告では事業所得にて申告してます。
前回の持続化給付金の際も、被扶養者でありますが事業所得での申告でしたので給付されました。
今回の一時支援金は前回の持続化とは変わり事業所得であっても被扶養者は特例なく、対象外なのですか?
また、2019年度分確定申告を遅れながらも2020年12月にしております。
その際、事業所得が38万円を超えており扶養から外れるのでは?と思い主人の会社へ控えを提出。
ですが、社会保険(健保)の保険証の返還を求められるどころか控えも返還されました。
外れているのかさえもわかりません。
今年の確定申告でも事業所得は38万を超えています。
もし、扶養から外れているとなると遡って2020年12月から国保への加入が可能なのでしょうか?
そうなると被扶養者ではなくなるので一時支援金の対象者へとなるのでしょうか?
一時支援金の問い合わせへの電話をしましたが、電話口の方もわかってないようで、なんとも曖昧な返事ではっきりしませんでした。
どうか知恵を貸して下さい。
税理士の回答

竹中公剛
一時支援金のHPにて、個人事業主(主たる収入が雑•給与所得)では被扶養者は対象外とありますが、個人事業主(事業所得)ではその旨は記載されておりません。
上記の要件が少し理解ができません。どこに書いていますか?
私は、被扶養者で業務委託による個人事業主であり確定申告では事業所得にて申告してます。
相談者様が、給与収入に依存していなければ、受けれます。
前回の持続化給付金の際も、被扶養者でありますが事業所得での申告でしたので給付されました。
そうですね。
今回の一時支援金は前回の持続化とは変わり事業所得であっても被扶養者は特例なく、対象外なのですか?
上記記載。受けれます。
また、2019年度分確定申告を遅れながらも2020年12月にしております。
良いです。
その際、事業所得が38万円を超えており扶養から外れるのでは?と思い主人の会社へ控えを提出。
ですが、社会保険(健保)の保険証の返還を求められるどころか控えも返還されました。
社会保険とは関係がありません。
どのようの状態でも、受けれます。
外れているのかさえもわかりません。
今年の確定申告でも事業所得は38万を超えています。
もし、扶養から外れているとなると遡って2020年12月から国保への加入が可能なのでしょうか?
所得税の扶養と・社会保険の扶養の条件は、ことなります。
そうなると被扶養者ではなくなるので一時支援金の対象者へとなるのでしょうか?
上記記載。扶養と、今回の要件は違っています。
一時支援金の問い合わせへの電話をしましたが、電話口の方もわかってないようで、なんとも曖昧な返事ではっきりしませんでした。
問題なく受けれそうですね。
本投稿は、2021年05月18日 21時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。