税理士ドットコム - [資金調達](融資)自己資金として見られるか - 緊急小口資金、総合支援資金の借入条件として新規...
  1. 税理士ドットコム
  2. 資金調達
  3. (融資)自己資金として見られるか

(融資)自己資金として見られるか

現在WEB制作、イベント関係の個人事業主として活動しており、別事業を始める予定です。
今回別人格として法人を立ち上げ資金調達手段として融資の申し込みを行います。

昨年個人事業の収入がコロナの影響で落ち、事業資金をとっておく為に生活費として国の制度である緊急小口資金、総合支援資金を満額借入しました。

そこでご質問なのですが、事業資金として残っているお金を資本金として、法人を立ち上げ融資申し込みを行う際、事業資金として取っておいたお金は、自己資金としてみなされるのでしょうか。とっておいた貯金は自宅で保管しております。

個人事業で帳簿上でしか明確に区別ができず財布が混同している為、借入分を資本金としていると言われたらそれまでであり、自己資金としてみなされない、会社法違反という事を懸念しております。

税理士の回答

緊急小口資金、総合支援資金の借入条件として新規事業への出資が約定違反とならないかどうかをまず確認してください。支援金は事業継続のための融資を基本としているため違反の場合は返還を求められる場合が考えられます。

飯塚先生、ご回答ありがとうございます。恐れ入りますが、緊急小口資金と総合支援資金は生活費としての貸付でございまして事業目的での使用はできないです。そしてこれらの借入は事業目的では使っておらず生活費として使用しており個人として返済していきます。今回のご質問としては、個人事業主という形態上財布、人格の区別がつかず、自分の預貯金を生活費として使用して緊急小口資金と総合支援資金を資本金にしていると言われる事を懸念しています。何か策はないでしょうか。

ご懸念の問題の解決には事業用資金と生活用資金の口座を分離させ資金の流れを説明できるようにしておく必要があります。つまり借入金は生活費に充て事業用資金は区分経理している旨の説明ができれば問題ないと考えます。

飯塚先生、ご回答ありがとうございます。
説明できるようにしておきます。

本投稿は、2021年08月10日 23時45分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 緊急小口資金について

    わたしは去年10月頃に実家の親が倒れ、今年の2月頃まで実家と現在の住まいを往復しておりました。 2月頃に戻ってきて、就活を始めたのですがコロナのせいで結果...
    税理士回答数:  1
    2020年09月23日 投稿
  • 資金調達について

    新規事業開始における 非課税でかつ返済不用の資金調達はありますか?
    税理士回答数:  1
    2020年03月28日 投稿
  • 個人事業者での資金調達、融資について

    現在、副業という形で海外から商品を輸入しNETを通し販売しております 2015年11月より副業を開始し、今年3月に白色申告ではありますが、売上約300万、利益...
    税理士回答数:  2
    2017年05月17日 投稿
  • 底地購入のための資金調達 融資について

    実家の建つ土地(うち3分の2が借地)の地主様より底地買取のお話を受け、 およそ路線価に近い金額で購入が決定しました。 場所は商業地域に立ちに建つ3階建てビル...
    税理士回答数:  2
    2019年09月11日 投稿
  • 資金調達について

    資本金100万円の小規模企業です。 このたび、出店費用のため親戚・縁者から資金調達を計画しています。 (金融機関は予定していないので、そのあたりは突っ込まな...
    税理士回答数:  2
    2018年08月27日 投稿

資金調達に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

資金調達に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,139
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226