税理士ドットコム - 住民税の所得割を節税するのにはどちらの方法がいいですか - 「私」の方ですね。これは住民税の非課税枠には16...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 住民税の所得割を節税するのにはどちらの方法がいいですか

節税

 投稿

住民税の所得割を節税するのにはどちらの方法がいいですか

我が家は共働きです。
子供は1人。高校生ですが、2017年12月31日時点では15歳です。
私学に通っていて、今年は授業料一部負担でいけましたが、今年から私がフルタイムに復帰して主人の扶養(保険のみ扶養で、住民税は自分で払っていました。)から外れたため、収入が上がりましたので、所得割が無償化の限度を超えてしまいそうです。
友人からのアドバイスを受けて、夫婦でふるさと納税をしています。
下記が私たち夫婦の今年の収入(見込み)と控除額です。
年末調整のときに「16歳未満の扶養」欄を主人か私、どちらに書いたほうが住民税がお得になるかぜひご教示いただければと思います。
<主人>総所得額¥6450000 課税総所得¥4740000
市民税所得割¥205701 府民税所得割¥137402
<私>総所得¥1339000 課税総所得¥639704
市民税所得割¥32085 府民税所得割¥21389
今年の収入はあくまで見込みですが、少し多めに計算しています。
主人が歩合制なのと、私は派遣社員です。
ぜひ、アドバイスよろしくお願いします。

税理士の回答

「私」の方ですね。
これは住民税の非課税枠には16歳未満であっても扶養控除の人数にカウントされることから、有利になる「可能性がある」ためです。

本投稿は、2017年09月29日 11時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234