個人事業主(飲食店)の妻、パートをするか青色専従者として働くか?
夫が飲食店を個人経営していて、年収は500万以下です。
妻の私はパートに出ており、時給1250円、月10万、年120万ほどの収入があります。
小規模な会社のため、社保には入っていません。
世帯収入を考えたときに、このままパートを続けるべきか、青色専従者として、パートと同じくらいの給与で夫の店を手伝うべきかで悩んでおります。
①パートを続ける場合、どのくらい稼げば得なのでしょうか。(今の金額は適正なのでしょうか)
②青色専従者となった場合、夫からどのくらいの給与をもらうのが最適なのでしょうか。
③現在のパートの収入状況のまま働くか、青色専従者となるか、どちらがどれくらい得なのでしょうか。
総合してあまり変わらないのであれば、どちらかといえば夫の仕事を手伝いたいという気持ちがあることを書き添えさせていただきます。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
世帯収入を考えたときに、このままパートを続けるべきか、青色専従者として、パートと同じくらいの給与で夫の店を手伝うべきかで悩んでおります。
①パートを続ける場合、どのくらい稼げば得なのでしょうか。(今の金額は適正なのでしょうか)
175万円以上と考えます。
②青色専従者となった場合、夫からどのくらいの給与をもらうのが最適なのでしょうか。
できれば、最低でも、外で勤めた金額以上。
③現在のパートの収入状況のまま働くか、青色専従者となるか、どちらがどれくらい得なのでしょうか。
とくなのは、夫以外の財布からいただくほうが得と考える。
総合してあまり変わらないのであれば、どちらかといえば夫の仕事を手伝いたいという気持ちがあることを書き添えさせていただきます。
てつだって、大きくなるのなら、夫の事業を拡大することでしょう。
夢は大きくです。
本投稿は、2022年11月10日 15時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。