[節税]賠償金の税務処理について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 賠償金の税務処理について

節税

 投稿

賠償金の税務処理について

会社で賠償金を受け取るのですが、金額が大きく近々決算を迎えてしまいます。
このままだと税金の支払いが多くなってしまうので色々と調べた所、弁護士預け金とすると良いと聞いたのですが、預け金にした場合は経費や損金と同じ様なあつかいになり非課税になるのでしょうか?

税理士の回答

こんばんは。

賠償金の受取が確定している状況でしたら、仮に弁護士預け金としていても収益計上は必要になります。収益を確定させてその債権を弁護士に対して持っている状況になります。

ありがとうございました。預けても節税にはならないんですね。別な方法で対応していきます。

本投稿は、2017年10月07日 16時47分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 弁護士費用 損害賠償金は経費にできますか?

    個人事業主です。 お客さんとの示談を早期解決する為、弁護士を依頼し 着手金 報酬金を弁護士に支払い、損害賠償金を お客さんに支払いました。その際の弁護士費用(...
    税理士回答数:  1
    2014年12月02日 投稿
  • 成年である大学生の子供が受け取るべき損害賠償金について

    子供が学生の部活動を行っている最中に、学校側の不注意で障害が残る怪我をしました。学校側が提示してきた金額が高額なため、成年であるものの学生である子供にこのまま渡...
    税理士回答数:  1
    2015年10月19日 投稿
  • 損害賠償金の相続について

    事故被害により他界した父の損害賠償金の受け取り方についてお聞きしたいと思いました。 相手保険会社の顧問弁護士と当方委任の弁護士で、賠償額の交渉をしている最中で...
    税理士回答数:  1
    2016年04月10日 投稿
  • 死亡交通事故の損害賠償金の税金

    初めて相談させていただきます。 家族が交通事故にあい、亡くなりました。 まだ示談していないため、加害者側から損害賠償金が支払われるのは来年(平成27年)にな...
    税理士回答数:  1
    2014年12月23日 投稿
  • 非課税か不課税か

    取引先に商品券をあげた場合の仕訳を 交際費 / 現金 としました。 消費税区分は非課税?不課税? 国税庁のHPを見ると非課税とありますが、知...
    税理士回答数:  2
    2016年11月04日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236