[節税]相続した借地権譲渡について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 相続した借地権譲渡について

節税

 投稿

相続した借地権譲渡について

令和2年7月に相続した借地権譲渡を考えています
*相続後は空き家となっていました
*特別控除を適用するには令和5年内に売買契約が必要でしょうか?
 あるいは期限について別途定めが有りますか?
<令和5年内売却が必要な場合の追加質問です>
*第三者売却の場合、建物解体は売買契約締結後でも可能でしょうか?
*第三者売却の場合、売買契約締結前に建物解体することは可能でしょうか?
*地主へ売却の場合、建物解体に関する特約(期限を定めていつまでに解体)
 などを付帯して売買契約締結した場合に特別控除は適用されますか?
*その他留意点が有ればご教示ください

税理士の回答

いわゆる空家特例のためには、年内の譲渡(契約)が必要です。
今年の税制改正で、
①建物の耐震リフォーム
②又は、建物の取壊し
のタイミングが譲渡の翌年2月15日までになりましたが、この改正は令和6年の譲渡からになります。
したがって、年内の譲渡の場合には、譲渡契約までに①か②をクリアすることが求められます。

特例の条件を列挙してみます。
建物は、
①亡くなった方が1人暮らしだった母屋のみ
②昭和55年5月末以前の建築
③耐震リフォームすること
④区分所有登記がされていないこと

敷地(借地権を含みます)は
①建物と共に譲渡されいわゆる空家の敷地で貸付け等をしていないこと
②建物を取壊した場合には、その跡地を貸付け等していない空き地であること

譲渡全体としては、
①譲渡対価が1億円以下
②相続税の取得費加算の特例を受けないこと(選択)
③過去にこの特例を受けていないこと
④自己の居住用の3,000万円控除を同じ年に受ける場合は、合計で3,000万円が上限
⑤他の重複除外特例を受けないこと
⑥期限内に申告すること

本投稿は、2023年11月08日 11時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 第三者からの建物・借地権 売買について (相場より低い金額で売買する場合)

    隣人と建物と借地権の売買を計画しております。 先方から、当方へ売っていただく予定です。 基本情報 住所 東京 土地 75㎡程度 建物 木造平屋 5...
    税理士回答数:  1
    2018年03月24日 投稿
  • 第三者への低額譲渡について

    親子間や知人間で低額で譲渡を行った場合、時価との差額は寄付金等に なるようですが、第三者間の場合はどうなるのでしょうか? 例、A法人所有の時価200万円...
    税理士回答数:  1
    2023年04月27日 投稿
  • 第三者への相続について教えてください

    分割協議で第三者に相続させる場合は、分割協議書にも第三者の印鑑や印鑑証明書、戸籍は必要ですか? 遺贈扱いになり、相続税が変わってくるのですか? 贈与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月28日 投稿
  • 第三者への遺贈での相続税について

    90代の女性が一人の第三者に遺贈する公正証書遺言を作成してあります。 財産は現金のみで約1億円です。 この場合の相続税の計算方法を教えてください。 ご本人...
    税理士回答数:  2
    2021年02月16日 投稿
  • 第三者割当増資について

    現在、社長が100%持株している小さい会社です。第三者割当増資を検討しています。 第三者割当増資する前に今までの利益剰余金を資本金に組み入れしよう考えておりま...
    税理士回答数:  1
    2023年08月18日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,603
直近30日 相談数
825
直近30日 税理士回答数
1,524