税理士ドットコム - [節税]令和6年度税制改正大綱で特許や人工知能減税が盛り込まれましたが - 税制改正大綱はあくまで大筋を決めたものであって...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 令和6年度税制改正大綱で特許や人工知能減税が盛り込まれましたが

節税

 投稿

令和6年度税制改正大綱で特許や人工知能減税が盛り込まれましたが

https://www.jimin.jp/news/policy/207233.html
令和6年度税制改正大綱が自民党の総務会で了承されましたが、以下のような内容が盛り込まれています。
>特許権や人工知能(AI)分野の著作権で得た所得に対して30パーセントの
>所得控除を認める「イノベーションボックス税制」も創設

弊社は(AI機能も持つ)ソフトウェア製品の開発・販売を主力事業としている一方、個人事業主である社長が保有する特許権に対してライセンス料を支払っております。

その場合、まず法人としてのソフトウェア製品の売上に対して30%の控除が適用となった上、法人⇒個人に支払った特許ライセンス料は法人の損金になる上、個人の所得からは30%の控除が効くと考えてよいものなのでしょうか?

税理士の回答

税制改正大綱はあくまで大筋を決めたものであって、適用要件などの税法としての詳細は年明けの通常国会で可決されてから官庁で作成して交付されますので、現時点ではご質問に対する回答は誰にもできません。

ありがとうございます。ちょっと先走りすぎましたね。
ただこの大筋の方針は、IT起業をとても後押ししそうに思えます。

減税や控除等は、その分野を成長させたいと政府与党が考えているとも言えますので、そのように考えてよいとは思います。
但し、税金を減らす措置なので要件は細かく規定されると思います。

本投稿は、2023年12月26日 21時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 簿記2級は人工知能に淘汰されますか?

    フリーターの若者ですが、簿記2級を取得しようかと考えています ただ、人工知能による淘汰が心配です Google翻訳などの人工知能を使ってみたのですが...
    税理士回答数:  2
    2022年05月01日 投稿
  • 特許収入の節税について

    昨年 会社からの特許収入と株式の売買(特定口座で税金を徴収していない)での収入が合計で20万円を超えて為、確定申告をしまいた。 その時、特許収入に対する税金...
    税理士回答数:  4
    2018年06月30日 投稿
  • 令和4年度税制改正大綱の証券口座の課税方式

    上場株式の譲渡益、配当の課税方式について(令和4年の税制改正) 令和6年の確定申告(令和5年分収入)から所得税と住民税の課税方式を一致させることとするとなり、...
    税理士回答数:  1
    2023年04月05日 投稿
  • 税制改正大綱相続時精算課税

    相続時精算課税でも、110万の控除が使えるようになるとのことですが、 相続開始時期は、精算課税申告分は全て相続財産の対象になり、暦年課税分の110万控除分は、...
    税理士回答数:  2
    2022年12月22日 投稿
  • 人工の消費税に関して

    個人事業主で年収600万位です 現在人工で取引先からの値段でそのまま請求を出していました。 現在は税込み価格の人工で交通費は別で請求願いますと一覧が来ます。...
    税理士回答数:  1
    2019年12月30日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,603
直近30日 相談数
826
直近30日 税理士回答数
1,524