税理士ドットコム - [節税]妻も働いている場合の専従者給与について - こんにちは。青色事業専従者給与として認められる...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 妻も働いている場合の専従者給与について

節税

 投稿

妻も働いている場合の専従者給与について

夫は個人事業主です。
専従者給与をもらいたいのですが、私の現状でも可能か相談させていただきます。

私は夫の事業とは無関係の在宅ワークをしています。年間収入が60万をこえるので節税のため開業届をだし青色申告をしています。

夫の事業の経理やお金の管理は私がしているので実際に業務はしています。

30万程度なら専従者給与をもらっても扶養に入れると思うのですが、青色申告をしていても専従者給与として認められますか?

受け取る金額の大きさより実際に夫の手伝いの割合が大きければ認められるのでしょうか。

ご回答いただければ幸いです。

税理士の回答

こんにちは。
青色事業専従者給与として認められる要件は、次のとおりです。
(1)青色事業専従者に支払われた給与であること。
青色事業専従者とは、次の要件のいずれにも該当する人をいいます。
イ 青色申告者と生計を一にする配偶者その他の親族であること。
ロ その年の12月31日現在で年齢が15歳以上であること。
ハ その年を通じて6か月を超える期間(一定の場合には事業に従事することができる期間の2分の1を超える期間)、その青色申告者の営む事業に専ら従事していること。

質問者様は青色申告をしているということですので、事業所得として申告をされているかと思います。そこで改めて青色事業専従者の要件を確認すると、1年のうち6か月以上は、専ら従事する必要があると定められています。
質問者様がこの要件を満たしながら、ご自身の事業を続けることは、一般的には困難であると思われます。
金額の問題ではなく、そもそもの要件を満たすことができないものと思われますので、専従者給与の支給の際にはご注意ください。
ただし、ご自身の働き方によっては認められる可能性があるかもしれないので、一度税務署に相談されるのが良いでしょう。

ご回答ありがとうございます。

在宅ワークの稼働時間はパート程度で夫の手伝いとあまり変わらないため可能かなと思いましたが、やはり厳しそうですね。
もう一度考えてみます。

本投稿は、2025年03月06日 09時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 青色専従者のパート勤務の申告・節税について

    夫が青色申告で個人事業主です。 現在、専従者給与をもらっていますが、不景気のためパートに出ようと考えています。 青色専従者給与で認められる要件は満たす範...
    税理士回答数:  3
    2019年01月10日 投稿
  • 専従者について

    今年から個人事業主、青色申告65万控除を希望する者です。 専従者について。 私は妻で夫の会社の経理など全てを担当しています。 そこで私を専従者として雇えば...
    税理士回答数:  3
    2019年04月08日 投稿
  • フリーランスの夫と在宅ワークの妻の節税について

    今は会社員として働いているのですが、春から現在の仕事をやめてフリーランスの夫の仕事を手伝おうと考えています。しかし、夫の仕事量は一定ではないので(1日中手伝う仕...
    税理士回答数:  1
    2019年01月03日 投稿
  • 青色事業専従者について

    夫が個人事業主、妻である私が青色事業専従者です。 青色事業専従者についていくつか疑問点があり、質問させていただきます。 ①専従者として働きながら、夫の事...
    税理士回答数:  1
    2022年04月15日 投稿
  • 専従者給与について

    こんにちわ。 専従者給与について2点ご相談がありご質問差し上げました。 ●下記、前提条件です。 夫婦共にデザイン業をやっておりまして 2月に私(夫)...
    税理士回答数:  5
    2024年03月30日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,277
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,279