ふるさと納税限度額
会社員で年収630万、今年養老保険の満期金500万受取りました。支払い済み保険料は367万です。ざっくりと計算して総所得501万=460万+41万、iDeCoは23,000×12ヶ月、23歳大学生扶養、子の国民年金約20万、生命保険料控除額9万、地震保険控除額2.3万、この条件でふるさと納税限度額はいくらになるでしょうか。
税理士の回答

丸尾和之
上記の条件ですと、およそ7万円となります。
まず、相談者様の所得税率(復興税込み)を求めます。
Ⅰ.各種所得の金額
給与所得:630万-(630万×20%+44万)=460万
一時所得:500万-367万-50万=83万
Ⅱ.課税標準
総所得金額:460万+83万×1/2=5,015,000
Ⅲ.所得控除
社会保険料控除:20万+630万×15%=1,145,000(およそ)
小規模企業共済等掛金控除:23,000×12=276,000
生命保険料控除:9万
地震保険料控除:2.3万
扶養控除:38万
基礎控除:63万(令和7年度改正より)
----------------------------------
所得控除計 2,544,000
Ⅳ.課税所得
課税総所得金額 5,015,000-2,544,000=2,471,000
∴10.21%(1,950,000円 から 3,299,000円まで、復興税込み)
つづいて、住民税の所得割を求めます。
Ⅱ.課税標準:5,015,000
Ⅲ.所得控除
社会保険料控除:1,145,000
小規模企業共済等掛金控除:276,000
生命保険料控除:63,000(旧一般10万、介護10万の場合)
地震保険料控除:2.3万×1/2=11,500
扶養控除:33万
基礎控除:43万
----------------------------------
所得控除計 2,255,500
Ⅳ.課税所得
課税総所得金額:5,015,000-2,255,500=2,759,000(千円未満切捨)
Ⅴ.所得割
①2,759,000×10%=275,900
②50,000×5%=2,500(調整控除)
③①‐②=273,400
そして、ふるさと納税限度額は、以下のように求めます。
限度額=所得割×0.2÷(90%-所得税率)+2,000
=273,400×0.2÷(90%-10.21%)+2,000
=70,529円
本投稿は、2025年08月15日 12時09分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。