世帯分離による国民健康保険料への影響についてご相談
国民健康保険料に関して、世帯分離を検討しており、ご相談させていただきたくご連絡いたしました。
現状、同一世帯で国民健康保険に加入しており、
A:母(退職間近。現在は週1程度のパート収入で月1万円ほど。年間所得:約20万円)
→ 保険料(参考):63,337円
B:私(年間所得:約66万円のフリーランス)
→ 保険料(参考):108,143円
C:父(退職済。年金収入のみ。年間所得:約91万円。2年間は退職した会社の保険に加入?今年8月から国保加入)
→ 保険料(参考):88,543円
D:弟(現在国保加入。今年8月から加入。今後、会社の社会保険に切り替わるかもしれない/未定)
→ 保険料(参考):29,000円
この4名で、年間の国保料は合計302,600円となっております。
市役所の通知書をもとにAIへ質問したところ、もしA(母)を世帯分離した場合、低所得世帯として「均等割・平等割の7割軽減」が適用され、わずかに保険料が下がる可能性があるように思われます。
ただし、分離後の平等割の追加や、所得割の再計算、さらに弟が社会保険に移行した場合の変動もあるため、実際にどの程度の差が出るか判断に迷っております。
【ご相談したいこと】
1. 上記の所得水準・家族構成で世帯分離を行った場合、国保料は実際に下がる可能性が高いのか(税理士さんのYouTube動画やAIで調べてみると、上がる可能性もあるとわかりました)
2. 世帯分離による税務面でのメリット・デメリット(住民税、扶養、介護保険料などへの影響)
3. 弟が会社保険に切り替わる場合を含めたシミュレーションが必要かどうか
4. 行政手続き上、注意すべき点や市役所に相談すべきなのか
お忙しいところ恐縮ですが、上記についてアドバイスをいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答

竹中公剛
結論は、
AIではなく、住んでいる役場の係に聞いてください。直接。
いろんな条件をお話しください。
世帯分離のほうが得になることが多いいでしょう。
新人が出たら、詳しい上司に変わっていただいてください。
丁寧に。
市役所の通知書をもとにAIへ質問したところ、もしA(母)を世帯分離した場合、低所得世帯として「均等割・平等割の7割軽減」が適用され、わずかに保険料が下がる可能性があるように思われます。
ほぼ正しいでしょう。
ただし、分離後の平等割の追加や、所得割の再計算、さらに弟が社会保険に移行した場合の変動もあるため、実際にどの程度の差が出るか判断に迷っております。
上記記載。
【ご相談したいこと】
1. 上記の所得水準・家族構成で世帯分離を行った場合、国保料は実際に下がる可能性が高いのか(税理士さんのYouTube動画やAIで調べてみると、上がる可能性もあるとわかりました)
なので、上記記載。丁寧に対応すると思います。
税理士ではわからない。
2. 世帯分離による税務面でのメリット・デメリット(住民税、扶養、介護保険料などへの影響)
上記記載。金額が安くくなれば、出目理人はないのでは。
3. 弟が会社保険に切り替わる場合を含めたシミュレーションが必要かどうか上記も聞いてください。
4. 行政手続き上、注意すべき点や市役所に相談すべきなのか
上記記載。聞くのが一番です。所得も把握しています。
本投稿は、2025年09月30日 02時59分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。