税理士ドットコム - [節税]賃貸アパートの同族会社への売却価額 - ご記載のようなケースは会計・税務の考え方として...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 賃貸アパートの同族会社への売却価額

節税

 投稿

賃貸アパートの同族会社への売却価額

今年 法人成りで個人所有の賃貸建物を同族法人に売却しました。

譲渡所得の申告上 譲渡価額は「時価」によると税法にあります。
一般に「時価」の解釈で多いのは①「帳簿価額(未償却残高)」か
②「固定資産税評価額」のようです。

私の賃貸アパートのケースでは それぞれの価額は次のようです。
「帳簿価額」     240万円
「固定資産税評価額」1800万円
価額に開きがあり譲渡税額も相当変わってきますが
法人でまた減価償却できるので気にせず 税理士の勧めもあり
「固定資産税評価額」1800万円で契約書を作成、移転登記しました。

ところが「譲渡税」の他に「消費税」がかかるのは盲点でした。
百数十万円と相当高額です。
できれば「帳簿価額」240万円に訂正したいのですが
そうすると「低額譲渡」として税務署に否認される懸念はないでしょうか。
実際のところをお聞かせいただければ幸いです。

税理士の回答

ご記載のようなケースは会計・税務の考え方として、該当する不動産に対する「投資が継続している」状態です。不動産賃貸業の実体は変わらず、経営の組織形態が変化しただけなので、私は240万円での売買が合理的であると思います。
ただし、固定資産税評価額が高い理由が、周辺の地価の上昇などに起因している場合などは、税務署が低額譲渡であると認定する可能性は否定できません。私が関与する案件でれば、税務署に事前相談をします。それでも絶対の回答は得られませんが、一定の心証は得られます。なお、税務署への相談は税理士でなくても受け付けてもらえますので、電話で予約をして足を運んでみてはいかがでしょうか。

本投稿は、2015年11月02日 07時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,852
直近30日 相談数
805
直近30日 税理士回答数
1,613