税理士ドットコム - 【節税対策】妻を会社の従業員とするか自営業の専従者とするか - 法人をお持ちであれば、節税は色々とできると考え...
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 【節税対策】妻を会社の従業員とするか自営業の専従者とするか

節税

 投稿

【節税対策】妻を会社の従業員とするか自営業の専従者とするか

私は士業であり法人化していないので自営業者となります。また、これとは別に株式会社を持っています。今までは主として自営業者として働き、妻を専従者として青色申告をしていました。妻の給与分の所得税は生じるものの、私の所得が低くなり課税額がこれ以上に低くなる点で節税になっていたと思います。ただ、国民保険料が高く(月額9万3000円)、これがなんとかならないかと思っています。もちろんできることなら税額も低くしたいと思います。
そこで、私が唯一株主で代表取締役でもある(が営業活動は実質行なっていない)株式会社を利用して税金や社会保険を抑えることはできないか(つまり我が家が支払う総額を抑えることができないか)考えており、そのお知恵を拝借できる税理士さんを探しているところです。

税理士の回答

法人をお持ちであれば、節税は色々とできると考えます。
まずは、税理士に相談されたら良いと考えます。

士業とのことですが、そのお仕事は株式会社として営業できるものなのでしょうか。
税理士や司法書士などのように、株式会社では行えない職種もありますので、まずはその確認も必要かと思います。
今お持ちの株式会社で行える業種であれば、昨年の収入経費を基に法人化した場合のシミュレーションを行うのが宜しいと思います。なお、株式会社の場合には役職と勤務状況によっては社会保険の加入義務が生じますので、その点も留意する必要があります。

本投稿は、2019年04月02日 10時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 自営業から会社員の確定申告

    自営業から会社員になりました、確定申告ですが、A、B票の2枚に分けて提出しなければいけないのでしょうか?その場合、配偶者控除はどういう計算の仕方になるのかや、医...
    税理士回答数:  1
    2018年02月21日 投稿
  • 扶養親族について(夫:会社員→自営業  妻:公務員)

    5月に第3子が生まれました。夫は9月に会社退職。10月より自営業です。妻は公務員です。 第2子(5歳)誕生時に、夫の会社が吸収合併等でややこしかったこと、妻の...
    税理士回答数:  1
    2016年09月18日 投稿
  • 自営業、会社員兼業の場合の配偶者控除について

    もともと主人は自営業でしたが、取引のある会社から正社員として籍を置いてほしいと言われ兼業することになりました。兼業は会社側にも了承済みです。 私も主人と一緒に...
    税理士回答数:  2
    2019年01月23日 投稿
  • 自営業の雑所得について。

    現在自営業(赤字)をしています。 12月に雑所得で1万の収入が得られた場合は申告が必要なのでしょうか? 20万以下だったら必要ないと思っていたのですが...
    税理士回答数:  1
    2017年12月24日 投稿
  • 自営業の親元での手伝い

    退職して自営業の親元で手伝いを始めようと思います。 近々結婚をし別世帯となる為毎月給与をもらう予定です。 質問なのですが自営業の親元で従業員の登録など一切せ...
    税理士回答数:  2
    2018年11月06日 投稿

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,349
直近30日 相談数
803
直近30日 税理士回答数
1,468