[節税]法人設立後の親族との取引について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 節税
  3. 法人設立後の親族との取引について

節税

 投稿

法人設立後の親族との取引について

法人(合同会社)の設立を考えています。
社員は私と兄弟のみの同族会社で、事業目的は、
・不動産コンサル
・不動産の賃貸事業
・不動産管理業務
といったものにする予定です。

親が不動産を複数所有し、賃貸をしているため、将来の相続や兄弟間での資産配分にも活用したいと考えています。(会社から兄弟への給与支払い)

さて、ここからが質問事項なのですが、
会社設立後にまずは以下の契約を結んだうえで、個人(親)との取引を実施しようと思っています。
■新規設立法人と個人(親)の不動産コンサル委任契約
(委任する内容:不動産賃貸業の更なる拡大に向けた有効地域の提案・調査)

この取引が、
「法人の売上に該当する取引として認められるか」
「税務調査がはいった際に、法人としても個人(親)としても問題がないか」
を教えていただけると助かります。

以下は今回の質問における前提事項です。
・契約後の手順として、
企画書(PPT20枚ほど)の提出
→提案内容・調査期間・調査内容の明確化※報酬額の妥当な根拠の証明
→調査実施(現地へ赴き実際の調査)※日報などによる業務実行の証明
→提案内容報告書(PPT20枚ほど)の提出※業務結果の証明
を実施する予定
・親は不動産を所有していて、すでに賃貸の取引を一般法人と実施している
・親は過去1年以内に土地の売買実績がある
・私や兄弟は不動産に関する資格を有していない

懸念していることとしましては、
会社と個人の取引のかたちをとるものの、
親族内だから法人としての取引として認められない、
ということがあるかどうかです。

長くなってしまいましたが、回答をいただけると助かります。
宜しくお願い致します。

税理士の回答

個人と同族会社との取引に関しては、次の点がポイントになると思います。
① 法人の業務が実態のある経済活動かどうか
② 個人が法人に支払う対価が適正な金額かどうか
③ 法人の委任業務が、個人の業務に直接関連のあるものかどうか

上記の①に関しては企画書等を作成するようですので、その実態の説明は可能かと思われます。
②の対価がご質問の文面からは不明ですが、同じような委任業務を他の専門業者に頼んだ場合と同等の額であることが必要です。そのためにも、他の専門業者からの見積書等を取り寄せておくことも必要かと思います。
個人の必要経費にするためには、最後の③の要件が必要です。法人からの企画提案が個人の収入に直接関連していることを説明できるようにしておくことが必要と考えます。

以上、宜しくお願いいします。

早速のご回答有難うございました。

必要な情報を網羅したつもりでしたが、
まだまだ不足な内容もあり自分の頭の整理にもなって助かります。

②につきましては、社会通念上妥当な額を設定しないと税務上否認される可能性はあるかと思っていましたので、一般的な金額を設定する予定でした。
ただ、記載いただいたように、見積書を取っておけば妥当な取引金額の証明として、より十分な説明ができるかと感じました。参考にさせていたこうと思います。

そして、③についてですが、追加の質問になります。
個人側の経費認識の点について記載をいただきましたが、
法人側としては①の点がまず税務上の判断のポイントとなるということでよいでしょうか?

企画提案内容が土地活用の有効地域の提案(新規不動産購入地域を調査・提案)ですので、
提案をまとめるだけでもある程度の期間が必要ですし、結果が確定する(新規不動産の購入)までにも年単位での期間と判断は一般的に必要かと考えています。
ですので、企画提案により委任者(個人側)が翌年に不動産を購入していなくても、即座に税務上の取引として否認されることはないかと思っています。(法人側としては)

※個人側としては、現在不動産収入のみで生計をたててはいますが、
その規模や件数などから、税務上の経費判断がされることもあるかと思っているので、
認められるかは半々くらいの可能性かとも思っております。

以上、考えの浅いところや、認識が甘いところがあれば引き続きご回答いただけると助かります。



法人側としましては収入(益金)になるものですから、極端に言いますとどんな場合でも問題ないと思います。
実態のある業務の対価として受け取るものであれば「売上」として収入になりますし、仮に実態がなく金銭を受け取っと場合でも「受贈益」として収入に計上すれば法人側としては正しい処理になります。いずれにしましても収入として法人の益金に算入すれば税務上の問題は生じないと考えます。
問題視されるのは相談者様も心配されているように支払う個人の側と思います。
宜しくお願いします。

本投稿は、2016年04月18日 00時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

節税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

節税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,141
直近30日 相談数
664
直近30日 税理士回答数
1,226