扶養に入れなかった場合の年金、国保の支払いについて
現在3つの事業所でアルバイトとして勤務しています。
これまで合計50万ほどの収入があります。(手取り)
夫の扶養に入る予定でしたが、一時的な収入増加で社会保険に関する扶養には入れませんでした。
また、ここから調整をし年収を103万に抑えないと夫に追加徴税が課せられる可能性があるとの説明を受けました。
今後年収が103万におさまるよう調整予定ですが、以下のことが分からず困っています。
・年金、国保は今年度分全てまとめて納付予定だが
確定申告後に還付される可能性はあるか
・いずれかの事業所で社保に入り収入を増やす方が 節税という面ではいいのか
いずれかの事業所で社保に入り収入を増やすことも考えましたが、ここから働き損を抜けると言われるラインまで年収を増やすことが難しいため悩んでいます。
複雑な状況ですが、アドバイスいただければ幸いです。
税理士の回答

出澤信男
年金、国保については、年金事務所、市区町村の健康保険課に確認をされるのが良いと思います。なお、社保加入になると、所得税、住民税、社会保険料の負担が多くなり手取りが少なくなります。年収が160万円以上になれば、手取も増えてくると思います。
本投稿は、2022年07月21日 12時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。