[会社設立]課税方式の選択について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 課税方式の選択について

課税方式の選択について

2023年10月17日に会社設立しました。※決算期:2023年10月17日~2024年3月31日
課税方式の選択について、「簡易課税」か「一般課税(個別対応方針)」のどちらを選択すべきか悩んでおります。
事業区分としては、IT関連のサービスを提供する企業のため、「第五種:金融・保険業、運輸通信業、サービス業など」に該当すると認識しております。

基本的にかかる費用としては、私と代表2名分の人件費と、その他freee会計などの運用に必要な費用だけなので、仕入れなどなくそこまで費用は発生しないビジネス構成です。※イメージとしては、コンサルティング事業が近いです。

どのような判断軸で決定するのが良いのでしょうか。
また、いつまでに何をどこに提出する必要があるかご教授いただけますと幸いです。

税理士の回答

基本、設立2期は消費税の免税事業者でいられることが以前はメリットだったのですが、インボイス登録をするということが前提ということでよろしいでしょうか?
その場合、設立2期はインボイスの特例で2割特例が使えますので、簡易課税の届出を出すことは意味のないことです(サービス業は5割控除で損)。
ですので設立から1か月以内のインボイス登録申請をしていれば、設立から登録事業者、そうでなければ申請日から15日後の登録が最速となります。出していないでインボイス登録希望でしたら即刻「適格請求書発行事業者の登録申請書」提出が必要です。
簡易課税届出を出さずにインボイス登録のみをしていれば原則課税か2割特例の有利な方を選択できますので、簡易課税届出は出さないほうが良いのが結論です。

本投稿は、2023年12月25日 22時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個別対応方式と一括比例配分方式の選択について

    これから消費税の申告を行うのですが、たまたま今期土地の売却があり課税売上割合が85%となり、税額控除の計算方法として個別対応方式か一括比例配分方式があることを知...
    税理士回答数:  1
    2022年06月06日 投稿
  • 個別対応方式の区分について

    当方マンション経営を行っており課税事業者で個別対応方式を採用しています マンションはすべて居住用です。 収入は「住居家賃」「水道料」を各区分して受け取っ...
    税理士回答数:  2
    2018年10月09日 投稿
  • 修正申告における個別対応方式について

     初めて質問させていただきます。税務調査において、非課税売上を不課税売上と計上していたことにより修正後の課税売上割合が95%未満となってしまいました。税務署側の...
    税理士回答数:  1
    2018年09月20日 投稿
  • 消費税の個別対応方式について

    中古住宅と土地を一括で仕入れて、建物のリフォームを施して、土地と建物を販売した場合の下記の課税仕入れについて個別対応方式の場合における区分を教えて下さい。 ...
    税理士回答数:  1
    2018年12月25日 投稿
  • 個別対応方式での税区分について

    個別対応方式を選択しています。 土地の仕入を「非課対仕入」を選ぶのはわかるのですが、 更に税率を選ぶタブがあるのですが、それって意味があるのでしょうか?...
    税理士回答数:  2
    2020年09月11日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,351
直近30日 相談数
696
直近30日 税理士回答数
1,357