会社設立日と決算の開始タイミングについて - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 会社設立日と決算の開始タイミングについて

会社設立日と決算の開始タイミングについて

会社の設立を2/28に行い、2月決算として登記を行いました。(自)3月1日(至)2月末日
登記は3月になされています。
法人設立届出書をマネーフォワードから自動出力したところ、
事業開始(見込み)年月日が令和6年2月28日となっていますが、このまま出してしまうと初年度の決算が令和6年2月28日〜令和6年2月29日と2日間の決算になってしまうと思われます。
実際に2/28から事業を開始している実態はないため、事業開始を3月にして、まるまる1年間決算期をとりたいのですが、これは法人設立届出書の日付を3月1日など任意の日付にずらせば問題ないのでしょうか。

税理士の回答

会社成立の年月日は令和6年2月28日となっています。

会社の事業年度は設立日から開始するので開業日というものはありません。
また、事業年度は1年以内と規定されています。(会社法・会社計算規則59条2項)
なお、法人設立届出書は文字通り設立届出であって開業届出ではありませんから設立年月日を記載しなければいけませんし、定款の写しの添付を要し登記情報は法務局から税務署に流れますから、任意の日付を書くことはできません。
ご質問のケースでは、第1期が令和6年2月28日~令和6年2月29日、第2期が令和6年3月1日~令和7年2月28日、第3期は令和7年3月1日~令和8年2月28日、以後、同様に3月1日~翌年2月28日です。
第1期の決算と法人税及び地方法人税、法人住民税の確定申告と納税を令和6年4月30日までにしなければいけません。
従いまして、ご質問のように事業開始を3月にして、まるまる1年間決算期とすることは出来ません。事業年度が1年を超えてしまうからです。

ご回答ありがとうございます。非常にタイミング悪く設立してしまったのですね。追加の質問になってしまうのですが、こういった場合に決算期を12月や翌1月に変更することで、1年以内の条件をクリアすることは可能でしょうか。
その場合、すでに3月を迎えてしまっているのですが、変更が受理されるのかが気になっております。

本投稿は、2024年03月07日 16時31分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 事業開始年月日について

    お世話になります。 個人事業から法人成りを予定している卸売業の青色申告者です。 法人設立届には事業開始年月日について、設立日とは別に欄があります。 初...
    税理士回答数:  1
    2021年01月15日 投稿
  • 会社設立後、税務署への給与支払事務所等に給与支払開始年月日

    一人株式会社を登記出来たばかりで、税務署へ届け出を準備しているところです。 給与支払事務所等の中に給与支払を開始する年月日の記載を聞かせていただきます。 ...
    税理士回答数:  1
    2019年02月04日 投稿
  • 源泉徴収票の退職年月日について

    源泉徴収票の退職年月日に関する質問です。 2023年2月28日に退職したアルバイトの退職年月日が4年2月28日と記載されていました。 一方、別の2023...
    税理士回答数:  1
    2023年11月08日 投稿
  • インボイス請求書の取引年月日について

    個人事業主です。今回インボイス登録しました。 インボイス請求書の取引年月日ですが、 1ヶ月いくら(固定金額)の契約で請求書を発行しています。(欠勤があれば日...
    税理士回答数:  2
    2023年09月30日 投稿
  • 立替金精算書の取引年月日について

    立替金精算書に記載する取引年月日は、 1.立替払いを行う者が課税資産の譲渡等を行う者に支払った日付 2.課税資産の譲渡等を行う者が立替払いを行う者に請求書を...
    税理士回答数:  1
    2023年06月29日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,279
直近30日 相談数
694
直近30日 税理士回答数
1,278