開業日をいつにした方がいいでしょうか
個人で起業を予定しています
本格的に事業をスタートさせるのは2024年6月からを考えています
現在は別の会社で働きながら給与を得ていますが、3月末に退社予定です
事業の準備は昨年末から進めていますが、この場合開業日をキリ良く2024年1月1日にした方がいいのか、それとも2024年4月1日にした方がいいのか、また届出を提出する日にした方がいいでしょうか?
妻と2人で事業に取り組んでいくつもりで、妻を専従者として給与を支払う予定です、ほかに従業員を雇う予定はありません
一応参考として
4月中旬にA県B市に転入、引越しの予定です
B市の起業助成金を申請する予定をしていて、その場合の要件として前の住所に1年以上住民票を置いていることとあります
私は2023年4月中旬にC県D市へ転入してきたので、まだ1年経過していません
そこで4月中旬になり転入→転出してから開業届を出そうかと考えています
開業予定地B市の住所についてはまだ内見している段階で、うまくいけば今週中に申込み→契約できそうです
以上よろしくお願いします
税理士の回答

竹中公剛
開業届は、ある意味、退職の次の日であろうと考えます。
R6.4.1でしょう。
青色申告承認申請書や青色専従者給与などの届出期限があります。
2か月以内にです。
遅くならないようにお願いします。
回答ありがとうございます
開業日を4月1日として届出したいと思います
青色申告承認申請書や青色専従者給与も併せて届出したいと思います
本投稿は、2024年03月19日 10時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。