フィリピンでの会社設立について
現在、内国法人にてオンライン英会話サービスを提供しています。
今後フィリピンで法人を設立して更なるサービスを提供できたらと考えているのですが、フィリピンで事業を展開する際、別法人がよいのか、子会社・関係会社がよいのか、どの形態で海外展開するとよいのかアドバイスをいただければ幸いです。
税理士の回答
別法人の設立(法人設立):
利点: 完全に独立した法人として設立することにより、リスクの切り離しが可能であり、本国の親会社の信用度や名声に影響を与えないソリューションを提供します。
税務: 独自の法人税がかかりますが、フィリピンでは法人税率がクローバルスタンダードと競争的な水準で設定されています。
規制: 外国企業がフィリピンで法人を設立するには、一定の条件を満たす必要があり、外国投資ネガティブリストなどの規制を考慮する必要があります。
子会社設立:
利点: 親会社と資本的に結びついているため、企業グループ内でのシナジー効果、管理コストの削減、ブランド戦略の一環として活用可能です。
税務: 子会社としても独自に法人税を支払いますが、交渉によっては国際的な資金移動に関する税優遇措置が適用される場合があります。
管理: フィリピンのローカル市場に特化した管理が可能で、必要なオペレーションをより柔軟に行うことができます。
支店設立:
利点: 比較的簡単に設置可能で、親会社と直接的な連携が取りやすいです。
税務: 外国法人の支店として、通常フィリピンでの収益に対してのみ課税されます。
規制: フィリピンで支店を設立する場合、事前にフィリピン証券取引委員会(SEC)の承認が必要で、最低の支店登録資本金条件が適用されることがあります。
関係会社・合弁会社(ジョイントベンチャー):
利点: フィリピンの現地パートナーとの合弁事業として設立することで、ローカル知識や市場へのアクセスを得ることが可能です。
リスク分担: パートナーとのリスク分散や責任分担が可能です。
規制: 事業内容に応じて、多くのメリットや制限が法律上設定されているため、事前の詳細な法的調査が必要です。
本投稿は、2024年11月07日 13時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。