会社設立後にかかる費用について
会社を設立後の費用について教えてください。
会社名義で9000万円の新築マンションを購入し、個人で使用する予定です。
会社名義で4500万円の借入するので、
ローン返済が毎月18万円、管理費2.5万円、固定資産税2万円、保険1万円の合計23.5万円の必要コストは分かっていますが、その他の経費は概算でいくらになりますか。
会社名義で購入する背景
外国在住の外国籍なので、物件の費用を海外から送金する必要がありますが、外貨制限の為、
物件購入の為には、会社名義しか購入できないためです。
ご回答頂ければ幸いです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答

佐藤和樹
【1. その他にかかる経費(概算)】
■初年度のみ発生する費用
・登録免許税など登記関連:約30万円
・司法書士報酬等:約10〜20万円
・不動産取得税:約30万円
→ 合計:約70〜80万円
■毎年発生する経費
・会計・税務顧問料(法人決算など):約20万円
・法人住民税(均等割):7万円
→ 合計:約27万円
■法人維持にかかる最低コスト(年間)
・ローン返済:216万円
・管理費:30万円
・固定資産税:24万円
・保険料:12万円
・会計・顧問料:20万円
・法人住民税:7万円
→ 合計:約309万円/年
⸻
【2. 税務上のリスク】
・法人名義の不動産を個人が無償で使用する場合、「経済的利益の供与」とみなされる可能性がある
・法人の経費(ローン利息、管理費等)が否認される可能性あり
・役員報酬として課税対象になる(源泉徴収も必要)
・過少家賃での使用でも、時価との差額に課税されることがある
→ 結果として追徴課税や加算税、延滞税のリスクあり
⸻
【3. リスク回避策】
・法人と個人の間で賃貸契約書を作成する
・個人が相場通りの家賃を法人に支払う
・法人はその家賃を収入計上する
・居住実態に合わせて経費は制限する(全額は不可)
⸻
【4. まとめ】
・初年度費用:約70〜80万円
・毎年の維持コスト:約309万円
・税務上の対応を怠ると、多額の追徴課税リスクあり
・法人名義で購入する場合は、契約書や課税処理など専門家のサポートが重要
早速のご回答ありがとうございます。
個人が相場通りの家賃を法人に支払い、収入計上し、少額の役員報酬を設定した場合、どんな税金がかかるのか、またいくらくらいかかるのかご教示頂けないでしょうか。
家賃の相場は23万円くらいになります。
宜しくお願い致します。

佐藤和樹
【1】法人にかかる税金
■ ① 所得税・法人税等(利益に対して)
法人にとって、家賃23万円×12ヶ月=年間276万円の賃料収入になります。
そこから減価償却費・固定資産税・ローン利息などの経費を差し引いた「所得」に対して、法人税等がかかります。
▼ 概算例(簡略計算):
家賃収入:276万円
経費(減価償却や固定資産税など):仮に100万円とすると
課税所得:176万円
→ 中小法人の税率:約23.2%(実効税率)とすると
法人税等:176万円 × 23.2% ≒ 約40.8万円
※経費の額によって変動します。
【2】個人にかかる税金
■ ① 役員報酬に対する所得税・住民税・社会保険
少額報酬であれば、税負担も低く済みます。
▼ 例:年収60万円(毎月5万円)の場合
所得税:ほぼ0円(基礎控除内)
住民税:年4,000~5,000円程度(均等割のみ)
社会保険:
→ 場合によっては国民健康保険+国民年金(年約20万円以上)
→ 法人で社会保険に加入していれば、**厚生年金+協会けんぽ(会社と個人で折半)**になります
■ ② 家賃支払に対する課税は?
→ 課税なしです。
なぜなら、家賃を相場通りに支払っており「経済的利益の供与(=現物給与)」に該当しないため、所得税・住民税の対象にはなりません。
【3】注意点
本投稿は、2025年05月23日 20時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。