合同会社設立後の社会保険加入 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 合同会社設立後の社会保険加入

合同会社設立後の社会保険加入

令和7年5月末に合同会社を設立しましたが、事業の準備があったり、市役所から指定を受ける必要のある事業のため、事業開始が9月1日からとなります。それに合わせ役員報酬の発生も9月1日からと決めていましたが、社会保険の加入は5月末から遡る必要はありますか?5月から8月までの役員報酬はなしだったのですが。

税理士の回答

令和7年9月1日からの社会保険加入で問題ありません。
社会保険の加入義務は、法人が設立された以降、事業実態が発生した時点で生じます。
今回のケースでは事業開始が9月1日ですので、それ以降に年金事務所に届出を提出すれば良いでしょう。

会社設立後3か月以内に役員報酬は開始する必要がありますので、
社会保険としては問題ないですが、
役員報酬が否認される可能性があります。

【結論】
合同会社を設立した時点(令和7年5月末)から、原則として社会保険(健康保険・厚生年金)の加入義務が発生します。
役員報酬が9月からであっても、代表社員として在籍している限り、設立日に遡って社会保険に加入する必要があるのが原則です。

【詳細】
(1)社会保険の加入義務
・法人は設立と同時に「強制適用事業所」となります。
・従業員がいなくても、代表社員(役員)は原則として被保険者となります。
・したがって、合同会社を設立した令和7年5月末から加入義務が発生することになります。

(2)役員報酬がない場合の扱い
・役員報酬が発生していない期間でも、代表社員として職務に従事している場合は加入対象となります。
・報酬がゼロの場合でも、社会保険料は標準報酬月額の「最低等級」が適用されます。

(3)遡及加入の必要性
・設立時に加入手続きをしていなかった場合、原則として設立日に遡って加入手続きを行います。
・この場合、5月末からの未納期間分について、法人・個人それぞれが負担する保険料をまとめて納付することになります。

(4)税務上の扱い
・法人が負担した社会保険料は損金(経費)として処理できます。
・個人が負担した社会保険料は「社会保険料控除」として所得税の計算上控除可能です。

【まとめ】
・原則:5月末の設立時点から社会保険に加入する必要あり
・報酬ゼロでも最低等級で社会保険料が発生
・未手続きの場合は遡及して保険料を納付
・法人は損金算入、個人は所得控除の対象

本投稿は、2025年09月02日 21時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 会社設立後の社会保険について

    お世話になります。 会社設立で不安な部分があり、相談致しました。 先日3/5にの株式会社の登記を行いました。 まだ役員報酬を決めていないのと、最初の入...
    税理士回答数:  2
    2019年03月10日 投稿
  • 合同会社の設立日から営業開始日まで

    現在社員として会社に在籍していますが合同会社を設立し、在籍していた会社とフリーランスの契約をして仕事をしたいと考えています。 12月まで会社に在籍し月末退社、...
    税理士回答数:  2
    2019年08月14日 投稿
  • 合同会社設立後の役員報酬について

    6月に合同会社を設立致しました。 前会社を退職後国民健康封建に加入しましたが節税の観点から役員報酬を低く設定し自身の会社の社会保険に加入しようと思います。しか...
    税理士回答数:  3
    2018年07月21日 投稿
  • 会社設立後の役員報酬と社会保険について

    3月会社設立いたしました。 4月末で私は会社員を退職し設立会社へ役員です。 5月より役員報酬をもらう場合社会保険の加入が必要かと存じますが 設立会社には代...
    税理士回答数:  1
    2023年04月11日 投稿
  • 役員報酬について

    今年5月に会社を設立しました。資本金の少ない1人社長の会社です。 経営が安定するまでは、余分な固定費を出したくないため税理士さんを雇っていません。わからないこ...
    税理士回答数:  1
    2020年09月07日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,729
直近30日 相談数
752
直近30日 税理士回答数
1,547