税理士ドットコム - [会社設立]個人事業主が他法人の社員になれるか - ご相談の内容は、会計や税務に関することでなく、...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業主が他法人の社員になれるか

個人事業主が他法人の社員になれるか

情報システム業で個人事業主となりプロジェクト管理業務を請け負って約2年となります。
現在、請負契約で6月末までは、F社経由でC社のプロジェクトに従事しており、現在の形態での契約が続く見込みです。
これまでの業績を認められて7月以降は、C社の業務に深く関わって欲しいと言われ契約は取れそうなのですが、C社はC社内の決裁等に絡む権限を持つ業務を担当することや偽装請負に抵触することから、委任契約にしたいと言われています。
F社とC社間で委任契約となる場合、F社の社員となる必要があるとF社から説明されました。
現在、個人事業主として自宅を事務所とし、妻を専従者としていますが、F社の社員となった場合、個人事業主は廃業しなければならないのでしょうか。

7月以降の契約は、比較的長い(1年〜2年をおそらく半年毎に契約更新)だろうと説明されていますが、その契約が終了した場合、また個人事業主として仕事をするつもりですので、できれば廃業はしたくないと思います。

F社の社員となった場合は廃業せざるを得ないのか、廃業しなくても良いとした場合、自宅事務所の扱いや専従者の扱いは、どのようにすれば良いかについて、お伺いしたいと思います。

現状から考えても、おそらくC社以外の業務は極端に少ないので、事務所家賃や通信費(情報システムなので通信費が多い)や専従者給与などを考えると、個人事業主としては赤字になると想定しています。
今は、F社にどのように返事をしようか迷っているところです。

よろしくお願い致します。

税理士の回答

ご相談の内容は、会計や税務に関することでなく、商法や会社法、労働契約法など他の法令に関することだと思いますので確定的なご回答はできませんが、F社との雇用契約において副業禁止等の規定があれば、個人事業としてF社がC社から受けている仕事と類似するようなことはできなくなると思います。
前述の通り、会計や税法に関することではありませんので、弁護士ドットコムでご相談された方がよろしいかと思います。

本投稿は、2019年02月23日 15時05分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 偽装請負について

    請負契約をして運転代行の仕事をしています。二人一組で代行の仕事となるのですが2種免許と1種免許の人は同じ契約を交わしているのに関わらず違う報酬体系で支払われてい...
    税理士回答数:  1
    2018年10月11日 投稿
  • 偽装請負の場合の確定申告

    主人は日給で配送ドライバーをしています。 給料明細等は無く、毎月日給×日数を記入した請求書を提出しています。 会社から自分で確定申告するよう言われ、事業所得...
    税理士回答数:  1
    2018年03月11日 投稿
  • 現物出資が絡んだ会社設立に関して

    はじめまして。現物出資が絡んだ会社設立に関して質問させてください。 当方、6年前に役員1人で設立した法人(資本金120万のウェブシステム開発会社。以下M社...
    税理士回答数:  4
    2016年04月09日 投稿
  • 社内の請負契約

    府の規制上同じ会社内で、A部門からの外注(外注費)を、B部門で請け負う(請負売上)という形をしないといけないのですが、税法上は可能でしょうか? A部門は別から...
    税理士回答数:  1
    2018年02月01日 投稿
  • 個人事業の廃業から株式会社設立まで

    パート勤めで収入をもちながら、個人事業主として青色申告で開業届を出しています。昨年は事業収入がなく、今後も活動予定がないため廃業届を出す予定です。そこで質問なの...
    税理士回答数:  2
    2018年07月17日 投稿

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,298
直近30日 相談数
690
直近30日 税理士回答数
1,309