[会社設立]個人事業主の登録タイミング - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業主の登録タイミング

個人事業主の登録タイミング

会社を退職し、今後の働き方を決めていないのですが、しばらくフリーランス(ということばであっておりますでしょうか)としてプロジェクト単位で違う会社と契約をして活動することで生計を立てようかと考えております。
3月末に会社への出社が終了しましたが、有給が余っているので6月まで在籍となっております。
外部と契約をして個人事業主の登録が要るかと思うのですが、前の会社に籍があるという状況で個人事業主の登録をしてもよいのでしょうか?

税理士の回答

有難うございます。
個人事業主の登録は、開始から1か月以内でよろしかったでしょうか。
個人事業主と会社員の兼務はいまは会社が認めればOKということでしょうか。
(今後、就職する可能性もあり)
個人事業主の登録に向けたリスクや気にしておいた方がいいことなどがあるようでしたら参照りんくなどいただければ嬉しいです。。
何度もお手数をおかけいたします!

・開業届は、事業開始日から2ヶ月以内になります。
・会社が認めれば、OKです。
・失業給付を受けようとお考えであれば、開業届の提出はやめておかれたら良いと考えます。

的確なアドバイスをありがとうございます!!

追加の質問で恐れ入ります。
5/23に退職扱いになる予定です(有給消化中)個人事業主で登録をしようと思っていますが、失業保険をもらえる手続きをすることで、再雇用(でしたでしょうか?)の補助をうけられるなら、手続きもしたいと思っています。
3/31にパソコンという大きな買い物をしたので、開業の準備にあてられるよう、2か月内にあたる5/30までには開業届の登録をした方がいいかとおもっているのですが、そのような手続きで理解があっておりますでしょうか。

失業給付金を受けられる予定であれば、開業届は、まだ、提出しない方が良いと考えます。
失業給付金は、再就職を前提として就職活動中に支給される給付金です。
事業の開業届は、個人事業を開始する意思を表す届出です。厳密に言うと失業給付金が受けられない事になります。
又、開業前の費用でも、開業する為の準備費用は開業費として必要経費にはなります。
しかし、10万円以上の備品は、減価償却資産になりますので、購入日から開業日(事業開始日)までの期間は、減価償却費相当額を差し引く事になります。

御礼が遅くなりました。ご丁寧にご回答をくださり有難うございました。
3月31日に購入したパソコンについては、3月から開業届を出す日までの減価償却費相当額を引いて追って充てられるということですね、ありがとうございます。

本投稿は、2019年04月25日 11時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,149
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,234