個人事業主としてフリーランスエンジニアをしながら起業した時の税や保険について
現在個人事業主でフリーランスエンジニアをしており、年間売上は720万円(月60万円)です。
このたび、資本金1円でWEBサイトを運営する合同会社を設立して、役員報酬月5万円に設定しようと考えています。
ただ、これといってどんなWEBサイトを作るかのプランが現状ないので、起業して数年間は個人事業をやりながら、アクセス数の見込めるWEBサイトを研究するために時間を使おうと考えていて、当面の間は売上が入ってくる見込みはないので、その間の数年間は毎月、役員報酬と税と社会保険料の分の額だけ、私が個人事業で稼いだ分を、私が起業した会社に貸し付けて役員借入金として計上しようと思うのですが、問題ないでしょうか?
また、私が起業した会社が成長してきて、売上が安定してきたら(個人事業と法人の合計売上が年間1000万円超えてきたら)、個人事業主を廃業して完全に法人成りしようと考えていますが、それまでの間、以下の共済や年金は法人ではなくて個人事業主としての確定申告に使えますか?
・経営セーフティー共済
・小規模企業共済
・iDeCo(社保に入った時点で他に企業年金等がない場合、年間掛金上限が6.8万から2.3万円に減少)
また、
・国民年金基金…社保に入った時点で資格喪失
・つみたてNISA…個人事業主だろうが法人成りしようが影響がなくてそのまま掛け続けられる
という認識で良いでしょうか。
長々とすみませんがよろしくお願いします。
税理士の回答
こんにちは。
私が個人事業で稼いだ分を、私が起業した会社に貸し付けて役員借入金として計上しようと思うのですが、問題ないでしょうか?
ご質問者様の相続財産になったり、銀行融資を考えた時に不利になる可能性があることを除けば、特に問題ありません。
以下の共済や年金は法人ではなくて個人事業主としての確定申告に使えますか?
・経営セーフティー共済
・小規模企業共済
・iDeCo(社保に入った時点で他に企業年金等がない場合、年間掛金上限が6.8万から2.3万円に減少)
経営セーフティー共済は、契約主体が誰であるかによります。
個人での契約であれば問題ありません。
小規模企業共済とイデコについては、そもそも個人が加入するものなのでもちろん問題ありません。逆に法人の経費にすることはできません。
経営セーフティー共済と小規模企業共済は個人事業を廃業すると解約することになりますが、加入月数等によって手当金などが減少してしまうこともありますので十分注意されたほうが良いと思います。
・国民年金基金…社保に入った時点で資格喪失
・つみたてNISA…個人事業主だろうが法人成りしようが影響がなくてそのまま掛け続けられる
という認識で良いでしょうか。
そのご認識で問題ありません。
宜しくお願いいたします。
ご回答ありがとうございます。
大変詳しい説明で、納得しました。
ご丁寧にありがとうございます。
法人になると色々な行政手続があり大変だと思いますが、頑張って下さい。
本投稿は、2019年11月14日 16時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。