[会社設立]2人で起業時の税務相談 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 2人で起業時の税務相談

2人で起業時の税務相談

この度友人と2人で物販にて起業をすることになりました。
しかし開業にあたって、税務については全くの初心者で、最適な方法、また必要な税務手続きがわからないのでご教授頂きたいです。

<開業状況>
まだ法人や有限会社でなく、個人事業主として開業予定です。
<給与予定>
もめることが多いとの話を聞きますが、詰めて話済みです。
お互いの立場として、A(友人)が社長、B(私)が従業員?取締役?のような形です。上下を決めているので2人の間で報酬に差ができやすいこと、また一方でAは税務上などでBより責任が多く発生することも了承済みです。
給与の配分方法は、すでに決めている各担当と売り上げに応じて仕組みを決めています。
<質問1>
開業方法として、
1…Aが開業届を提出し、Bを雇用する形
2…A、B双方が開業届を提出し、Bは外注費などで給与を受け取る形。確定申告はそれぞれで行う。。?

どちらのほうが良いのでしょうか?

1の場合ですと、
・住民税や所得税、保険などの各種手続きがAの事業内で発生し、Bは通常の会社員と同様、源泉徴収されており大きな手続きは特にないという認識でよろしいのでしょうか。このあたり、気を付けるべき点があればご教授頂きたいです。

2の場合ですと、
・Bはフリーランスという形で毎月一定の報酬をもらい、Aは外注費として処理でよろしいのでしょうか。
・双方が個人事業主となると、経費はAの事業内で処理するため、Bの事業では特段発生しないのですが、これは問題ないのでしょうか?

また上記以外の手続法、その他税務処理で気を付けなければならないこと、上記の説明の範囲内でありましたらご教授頂きたいです。

分かりづらい点がございましたら申し訳ございません、ご回答を何卒宜しくお願い致します。

税理士の回答

1.2のいずれでも構わないですが、1のケースだとAとBの関係は雇用関係ではなく業務委託契約になると思います。仮に雇用関係を結んでAがBに給与を払うのであればBは個人事業主ではないので、開業届を出す必要はありません。
なお、2のケースではBの必要経費がほとんどないということであれば雇用契約による給与形態にした方がBは税務上のメリットがあると思います。
また、Bは給与であれば給与所得、外注形態で報酬を得るのであれば事業所得になりますが、いずれも所得税や住民税は課税されることになります。

お返事遅くなり申し訳ございません。また大変迅速にご回答頂きまして助かりました、ありがとうございます。多々不明点が発生しそうなので、また是非ご相談させていただけたらと思います。

本投稿は、2020年03月06日 04時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,300
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,314