会社設立の際の現物出資の仕訳についておしえてください
会社設立の際の現物出資はどのように仕分けしたら良いのか教えてください。
資本金に充当するにあたって、
・書籍類:60万円
・OA機器:15万円(13万+2万円)
・システム:430万円
を現物出資としました。
この場合、どのような勘定科目で仕訳すればよいのでしょうか。
OAのうち(13万円分)とシステム(430万円)は固定資産計上でしょうか。
また書籍類も合計すると60万円分あるということで、固定資産計上することになるのでしょうか。
備品/資本金
資産/資本金
のような計上でいいのかおしえてください。
(減価償却することになると思うのですが、それは期末決算のときで差し支えない…でしょうか)
税理士の回答

村井隆紘
ユアクラウド会計事務所の村井隆紘と申します。
税務会計を基礎として、現物出資が適正に認められ、裁判所選任の検査役による財産価値の評価が付されたものと想定し、一般的なご回答を提示させて頂きますが、諸条件により結果が異なる可能性ございますことご了承ください。
まず、OA機器についてですが、青色申告法人である中小企業者等につきましては、取得価額が30万円未満の減価償却資産を損金の額に算入することが可能です。そのため、OA機器(13万円)につきましては固定資産計上することも費用計上することも可能です。OA機器(2万円)につきましては中書企業か否かに関わらず費用計上が可能です。さらに、費用計上された開業準備費につきましては、開業費として繰延資産計上することも可能となっており、複数の選択肢が存在しております。ただし、10万円以上の少額資産については、仮に費用計上をしたとしても、固定資産税の計算上は償却資産として取り扱われます。
次に、書籍類(60万円)につきましては、1冊が高額である場合や、美術品としての価値が高い等の場合を除き、一般には新聞図書費として計上されます。OA機器と同じく開業準備費である場合は開業費として繰延資産計上することも可能です。
最後に、システムにつきましては、ソフトウェア等であることを想定すると無形固定資産として計上し、減価償却が必要となります。
借方については以上を踏まえて、資産、費用を計上し、貸方については資本金(505万円)を計上することとなります。
減価償却につきましては期末決算に行うことで問題ありません。
ご不明点等ございましたら、どうぞお気軽にお問い合わせください。
以上、お役に立てましたら幸いでございます。
村井さま
ご回答いただきまして、ありがとうございます!
・OA機器(13万円)
開業費/資本金
・OA機器(2万円)
事務用品/資本金
・書籍類
開業費/資本金
※新聞図書費/資本金、とすると費用計上
・システム類
無形固定資産/資本金
と計上することで差し支えないでしょうか。
資産計上した分は、期末決算のさいに減価償却の計算を
おこなっていくとうことで理解しました。
たびたびお手数おかけいたしますがどうぞよろしくお願い申し上げます。

村井隆紘
・OA機器(2万円)につきましては、
開業費/資本金
とすることも可能かと思われます。開業費とすることにより、5年間での任意償却が可能となります。
その他の処理につきましては問題ないものと思われます。
以上、お役に立てましたら幸いでございます。
村井様
週末にもかかわらずご回答いただきましてありがとうございます。
とっても助かりました!

村井隆紘
お役に立てて幸いでございます。
また何かご質問などございましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
本投稿は、2016年10月20日 15時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。