会社設立に関しての注意点について
8月末で現在勤めている会社を退職し、株式会社の設立を行ないます。
①会社設立日は9月1日以降にする必要がありますか?勤めている会社には会社設立を伝えてあります。
②実家の余っている場所(約半分のスペース)で仕事をスタートさせますが、
光熱費を経費として実家に支払う事は可能ですか?機械を動かすので、電気代は結構かかってしまいます。賃貸契約書を交わし、賃料も払う予定です。
③設立後、直ぐに事業をスタートさせたいので、設立前に機械を購入したいのですが、何か問題ありますか?
④妻が個人事業主として輸入業を行なっています。(利益は50万/年程度)
新しく設立する会社と一緒にするとメリットはありますか?
宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
①会社設立日は9月1日以降にする必要がありますか?勤めている会社には会社設立を伝えてあります。
以前の会社が、勤めているときに、会社を始めてよいといえば、いつでも良いです。
②実家の余っている場所(約半分のスペース)で仕事をスタートさせますが、
光熱費を経費として実家に支払う事は可能ですか?
可能です。
機械を動かすので、電気代は結構かかってしまいます。賃貸契約書を交わし、賃料も払う予定です。
いい方法です。かかる分を支払ってください。
③設立後、直ぐに事業をスタートさせたいので、設立前に機械を購入したいのですが、何か問題ありますか?
何も問題はありません。
減価償却は、設立日から始めます。
④妻が個人事業主として輸入業を行なっています。(利益は50万/年程度)
新しく設立する会社と一緒にするとメリットはありますか?
メリットデメリットは、詳細がわからないと、何とも言えません。
でも、妻も会社員となれば、給料になりますので、メリットはあるのでは。
竹中様
ご回答ありがとうございます。
もう一点教えてください。
電気代は経費になるとの事ですが、算出方法はどの様になるのでしょうか?
例えば、請求された電気代の70%を支払うなど、勝手に決めていいのでしょうか?
それとも、機械の消費電力と稼働時間から算出する必要があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。

竹中公剛
電気代は経費になるとの事ですが、算出方法はどの様になるのでしょうか?
相手方がまったく他人でしたら、いくらの請求で納得するのか?
そのあたりが、正当な金額です。
例えば、請求された電気代の70%を支払うなど、勝手に決めていいのでしょうか?
上記が70%なら、それでよいですが・・・そうでない場合には、やはり、なぜその%になったか?です。
それとも、機械の消費電力と稼働時間から算出する必要があるのでしょうか?
それも良いですし、昨年は・・・だったので、機械を使うことによって、上昇した金額でも良いです。
妥当な金額を、頑張って決めてください。
竹中様
ありがとうございます。すっきりしました。
本投稿は、2021年06月21日 08時42分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。