税理士ドットコム - [会社設立]サラリーマンによる不動産収入(法人)に関して - 東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申し...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. サラリーマンによる不動産収入(法人)に関して

サラリーマンによる不動産収入(法人)に関して

所得1000万の不動産(個人事業)を所有していた父が亡くなり、相続が発生しました。法定相続人は母と兄(50歳)と私(弟、45歳)になりますが、母は高齢による管理困難と二次相続を加味して私へ本不動産は相続する方向で考えています。
(兄は独身でその他の動産などを相続)
この不動産を法人化(建物のみ、合同会社)し、兄や妻、子供へ資産分配する予定ですが、懸念があります。
私は一般サラリーマン(本業、年収600万)で、不動産事業の別確定申告の住民税などで会社にバレたくない。(副業)
本業の妨げにもなりませんし、相続で仕方なく引き継いた事業であり、もしバレたとしても会社に対しては説明がつくだろうと、信用出来る総務の方に個人的に相談はしておりますが、出来れば大きな別収入があることは会社に知られたくない状況です。

1)法人化すると普通徴収の選択が出来ないのでしょうか?

2)相続で私に不動産を相続し、その後法人化するのですが、法定相続人ではない妻(専業主婦)を代表にする事は可能なのでしょうか?その際、贈与税みたいなデメリットはございますか?
妻を社長にし、私への報酬は少額にすれば、会社にバレたとしても少額の投資レベルと理解してくれるかなと考えています。

3)または子孫のいない低所得のフリーター兄に不動産を相続するという案もあるのでしょうか?
妻や子供がいる私か妻が収益不動産を管理するべきと思い込んでいましたが、違う観点があればお教え願います。

以上、助言をお願い致します。

税理士の回答

東京都中央区の税理士法人石川小林 小林拓未と申します。

1.不動産の建物部分を法人化したとしても、必ず給与を取らなければならないわけではありません。ご質問者様が給与を取らず、ご家族に分配すれば、住民税から発覚することはなくなります。

2.奥様を代表とすることは可能です。その方が無難です。

3.お兄様に不動産をお任せする場合、適正な管理、利益配分が行われるでしょうか。100%信じて任せるというのであれば、それでも良いかもしれませんが、お勤めを辞めてしまうというようなことはないでしょうか。法人の税務申告は、複式簿記が必須であり、きちんと帳簿を作成する必要があります。その点も踏まえてご検討ください。

以上よろしくお願い致します。

小林税理士先生
この度はご回答ありがとうございました。
しばらく回答がなかったので諦めていたので、
本当にありがとうございました。
代表者と役員の設定、分配比率、社員数、経費、邦人保険などを活用し、
所得を減らしていこうと思います。

本投稿は、2017年05月30日 08時22分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236