税理士ドットコム - [会社設立]個人事業主の飲食店を業務委託される場合 - 業務委託とは、お金を払ってある特定の業務を依頼...
  1. 税理士ドットコム
  2. 会社設立
  3. 個人事業主の飲食店を業務委託される場合

個人事業主の飲食店を業務委託される場合

現在休業中の飲食店を店を継いで続けてくれるなら、やり方も自由でお金もいらないと言われています。
思入れのあるお店なので前向きに検討しています。
全て私の判断でお店を経営する事になると思うのですが、個人事業主として業務委託される事になるのでしょうか?
店舗は賃貸で前の店主さんが借りられています。どういった方法をとればよいのでしょうか?

税理士の回答

 業務委託とは、お金を払ってある特定の業務を依頼することなので、文面から判断するかぎり業務委託ではないように思われます。

 店舗の賃貸借契約も含めて、どのような条件なのか、先方とよく話し合い、きちんと詰める必要があるように思われます。

唐澤様

返信ありがとうございます。

前店主が賃貸借契約は前店主名義のまま
飲食店経営を任せたいそうなのですが
その場合は業務委託には当たらないという事でよろしいでしょうか?
飲食店オーナーが経営を他人に任す場合は雇用するしか手段はないのでしょうか?
飲食店コンサルタントが経営を託された場合は一体どのような契約が一般的で、それは個人事業主でも可能でしょうか?
素人の質問で申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

 業務委託契約であれば、売上や経費は前店主に帰属し、貴殿はその中から報酬をもらうことになるものと思われます。その場合売上や経費については前店主が申告等の手続きを行うことになります。

 お店の賃貸借契約が前店主のままであれば、そのような可能性も考えられるので、業務委託契約なのか、事業譲渡なのか、よく先方に確認する必要があるものと考えます。

 個人事業主だからと言って、業務委託契約の受託者になれない、ということはありません。

飲食店コンサルタントについてはよくわかりません。

返信ありがとうございます。
業務委託された場合、経営管理契約と経営委任契約があると思うのですが、経営委任契約の場合でも売上や経費については前店主が申告等の手続きを行うことになりますでしょうか?
前店主は、経営、運営など全てに関与せず(したくないと言われています)、店を続けてくれるなら任せたいそうです。
上記の条件をクリアしつつ、個人事業主として働く手段はありますでしょうか?

本投稿は、2022年04月23日 19時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

会社設立に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

会社設立に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,521
直近30日 相談数
794
直近30日 税理士回答数
1,464