建設業の保留金について 仕訳を教えてください
一人親方の大工です。
前提として元受け会社は発注書と請求書をセットで作成し、私がその請求書に押印して提出すると支払いされるシステムになっています。
先月初めて保留金を引かれ翌月清算されましたが、保留金分を工事手間として請求したことになっていました。
本来は
7/5請求:500,000 7/31支払:440,000
8/5請求:500,000 8/31支払:560,000
になると思うのですが
7/5請求:500,000 7/31支払:440,000
8/5請求:560,000 8/31支払:560,000
という支払明細になっていました。
明細通りに仕分けると6万円の売掛金がずっと残る&売上が6万円上がるので、8/5の請求額を500,000として仕訳しても問題ないでしょうか?
それとも何か特別な勘定科目で仕訳する必要があるのでしょうか?
ご教示くださいますようお願い申し上げます。
税理士の回答

馬場吏美
>先月初めて保留金を引かれ翌月清算されましたが、保留金分を工事手
間として請求したことになっていました。
→工事手間ということは、
元請けが質問者様へお金の請求をしてたという事ではないですか?
工事手間とは、元請けが売上として計上し、質問者様が外注費で計上するという意味ではないでしょうか。
もしそうであれば、7/31の仕訳は以下のように入力します。
預金44万円 売掛金50万円
外注費6万円
下請けから元請けへの請求なので、元請けにどのように処理しているか、売上として計上しているのか、もしくは質問者様への外注費を44万円として計上しているのか聞けるといいですが。
どうでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
分かり辛くて済みません。
私が出す請求書(作成は元請)に「〇〇市〇〇町第1 工事手間 500,000」と記載されていて、元請から届く支払明細書はそれに基づいて支払しましたよという「〇〇市〇〇町第1 工事手間 500,000」と記載されています。
7月の仕事「東京都江東区第2」、8月の仕事「東京都葛飾区第1」とすると、8月の支払明細書に下記のように記載されていた状態です。
・東京都江東区第2 工事手間60,000
・東京都葛飾区第1 工事手間500,000
でも東京都江東区第2の請求は7月に50万円で出しています。(44万円ではないです)
8月の発注書&請求書を見たときに気付ければ良かったのですが、つい先日この内容に気付きました。

馬場吏美
工事手間=質問者様の売上ですね。
であれば、8/5の請求の売上は500,000円で仕訳します。
8/31の支払明細書の記載60,000円は、
単純に支払いを忘れたので8月に合わせて振込ました、と理解します。
振込み忘れだったのか元請けに確認された方が良いかと思います。
再度のご回答ありがとうございます。
支払明細と帳簿付けする際の売上金額が一致してなくても、根拠があれば問題ないと理解いたしました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。

馬場吏美
支払明細とは請求書のことでしょうか?
8/5の請求書が560,000円となっていますか?
一般的に
請求書=売上を上げる側が出す書類
支払明細=請求書をもらった側が出す書類
と判断されます。
8/5の請求書が50万となっていると理解していました。
また、今後も間違いないが多いようなら
元請けに確認し支払明細を訂正すると良いです。
元請けの経理の方?も間違えているかもしれません。
請求書は元請が作成しています。
そもそも請求書を元請が作るというシステムがおかしいとは思ってますが、仕事を受けるときに発注書と請求書(内容は同じ)を元請から渡され、仕事が完了したら請求書に捺印し元請に渡します。
なので、請求書の金額は56万円になっています。
ちなみに仕事の一つ一つに請求番号が振られていて、例えば
7月
0001 東京都江東区第2 工事手間 450,000
0002 東京都江東区第2 ユニットバス 150,000
0003 東京都江東区第2 補修費 ‐50,000(前の現場の分)
0004 東京都江東区第1 金物代 ‐50,000(前の現場の分)
請求金額:600,000 保留金:60,000 差引:100,000 振込額:440,000
8月
0001 東京都江東区第2 工事手間 60,000
0021 東京都葛飾区第1 工事手間 450,000
0022 東京都葛飾区第1 ユニットバス 150,000
0023 東京都江東区第2 補修費 ‐50,000(前の現場の分)
0024 東京都江東区第2 金物代 ‐50,000(前の現場の分)
請求金額:660,000 差引:100,000 振込額:560,000
この場合、請求金額と帳簿に差異があっても説明できると思うのですがいかがでしょうか?
やっぱり請求金額と帳簿は一致していないといけないのでしょうか?

馬場吏美
詳しく記載してもらい、ありがとうございます。
取引先の作成した請求書の記載が間違いですね。
質問者様が仰るように取引先が作成することは良くないですが、
内訳を見ればダブル請求されているのが分かるため、
請求書の記載金額ではなく正しい金額で入力で良いですよ。
後から見返して分かるようにメモを付けると良いです。
何度も丁寧にご回答くださりありがとうございます。
帳簿には正しい金額で入力して良いと聞き安心いたしました。
メモも忘れずにつけておきます。
お世話になりました。
本投稿は、2022年10月04日 13時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。