[青色申告]家事按分について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 家事按分について

家事按分について

昨年の10月から個人事業主になりました。
まだまだ分からない事ばかりです。
家事按分についてご教示お願いいたします。

現在妻と1歳半の子供との3人暮らしです。
妻と子供は平日の夕方までは自宅にいないため、就労時間にて電気代とインターネット通信費を按分しようと思いました。
しかし、家族がいる場合は、1人での利用時間と証明する事が難しいですし、数年後に子供が夏休み等になると自宅に居ることが増えるため、どのように按分を行なえばいいのか分からない状況です。
お手数をお掛けいたしますが、ご教示お願いいたします。よろしくお願いいたします。

税理士の回答

妻と子供は平日の夕方までは自宅にいないため、就労時間にて電気代とインターネット通信費を按分しようと思いました。


合理的な按分方法であると思いますので、そのようにしていただいて問題ありません。


しかし、家族がいる場合は、1人での利用時間と証明する事が難しいですし、数年後に子供が夏休み等になると自宅に居ることが増えるため、どのように按分を行なえばいいのか分からない状況です。


特段証明する必要はありませんが、どのように家事案分しているのかという説明または資料の準備は必要です。
数年度にお子様が自宅に居ることが増えるとのことですが、事業の実態に応じて按分割合は年ごとに変更できますので、とりあえず現状での按分割合を考えてみて良いかと思います。

また、数年後ご家族が自宅に居る時間が多くなる場合などは、就労時間で按分するとともに家族の人数で割るなどの按分方法も考えられると思います。

ありがとうございます。
ネットでは電気代は床面積でと書いてあることがありました。それならネットも同じで、床面積ではない?と思うこともございました。 
先生方の意見を頂けますと幸いです。
何度もお手数をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

本投稿は、2024年01月10日 23時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 事業用のインターネット通信費の家事按分

    自宅でフリーランスの仕事をしています。 事業用のPCに繋いであるプロバイダ代は家事按分した方が良いでしょうか? 1ヶ月毎日使用1日最低8時間〜程です ...
    税理士回答数:  1
    2020年01月30日 投稿
  • 電気代とインターネット代、スマホの電話通信費用の家事按分について

    摂食障害回復サポートをしています。 1kのアパートで、開業しました。 つい最近クライアント様が繋がり、開業届を青色申告で提出いたしました。 ク...
    税理士回答数:  2
    2023年07月25日 投稿
  • 電気・ガスの家事按分について

    自宅で事業を行っております。 電気代を家事按分しようと思ったのですが、電気代とガス代が合算で請求されていました。 電気:ガスの割合は、毎月分正確に按...
    税理士回答数:  1
    2022年01月07日 投稿
  • 電気料金の家事按分

    電気料金の家事按分方法は%とありますが毎月の請求書に5kwと60Aそれそれの請求書金額が書いてありますがそれにそって分けてもいいでしょうか?
    税理士回答数:  2
    2022年05月14日 投稿
  • 電気代の家事按分

    個人事業主で自宅で仕事をしております。 私名義の口座に夫から生活費が振り込まれており、その中から電気代を支払っております。(私名義の事業用口座も別にありま...
    税理士回答数:  1
    2023年12月07日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,671
直近30日 相談数
755
直近30日 税理士回答数
1,563