税理士ドットコム - [青色申告]15000(税込み)端数処理仕方 - 事業者間の取引は、四捨五入が良いと思います。消...
  1. 税理士ドットコム
  2. 確定申告
  3. 青色申告
  4. 15000(税込み)端数処理仕方

15000(税込み)端数処理仕方

今まで免税事業者で15000円税込みで請求書を発行してましたがインボイスに登録し消費税を記載しなくてはなりません。
どうすれば良いでしょうか?

税込み15000÷1.1=

税抜13636.3636 … 10% 1363.6

端数切り捨て処理ですと

13636*1.1=14999.6

14999円になります


ここまで考えずに

15000÷1.1*0.1=1363.636…

消費税1363円とそれだけで考えれば良いのでしょうか?

通常、消費税は切り捨て処理が多いと言うことで切り捨てにするつもりですがこうなると四捨五入の方が良いのでしょうか?

悩んでいます。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

本投稿は、2024年01月18日 12時39分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • インボイスの端数処理1回のルールについて

    【消費税額の計算は、上記税率ごとの合計額から算出します(端数処理は一の適格簡易請求書につき税率ごとに 1 回である必要があります)。】 とあります。 税...
    税理士回答数:  2
    2022年06月23日 投稿
  • 消費税の端数処理について

    消費税の端数処理についてです。 当社では税込み2980円の商品がありました。 インボイスがはじまり、消費税を請求書に記載するのですが、 一般的に消費税の端...
    税理士回答数:  2
    2023年11月30日 投稿
  • 千円未満端数切り捨てについて教えてください

    給与等の収入金額1014942円です。 1014942÷4=253735,5 千円未満端数切り捨ての場合、2537,000であっていますか?
    税理士回答数:  2
    2021年03月09日 投稿
  • インボイスの端数処理方法について

    例えば、1枚の請求書について、 得意先Aに対しては消費税の端数は切り捨て処理、 得意先Bに対しては切り上げ処理 というふうに業者毎に方法を変えても...
    税理士回答数:  1
    2023年05月29日 投稿
  • インボイスの端数

    税抜経理方式で経理処理をしています。仮払消費税等の額については、会計ソフトに自動的に拠っています。端数処理の違いにより取引先から交付された請求書等と1円程度のず...
    税理士回答数:  1
    2023年12月13日 投稿

青色申告に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

青色申告に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,521
直近30日 相談数
794
直近30日 税理士回答数
1,464