個人事業主 青色申告 期首残高について
個人事業主になって今回で3回目の確定申告です。
*仕事用(売上入金)の通帳あり(そこから生活費にも充ててます)
*仕事用のクレジットカードあり
1回目は白色申告で会計ソフトなど使わずに申告しました。
2回目から青色申告にしたので弥生の青色申告オンラインを使い始めましたが、
期首残高などを設定せずに開始したので元入金ゼロの状態でスタートしました。
なので去年申告する時は現金がマイナスになるので現金(個人)勘定で計上しました。
なので事業主借がある状態です。
①このようにスタート時点で期首残高を設定していない場合は、この先もずっと現金(個人)勘定を使うのが正解ですか?
※今年の確定申告では期首残高を入力したので自動計算で元入金があります
②↑元入金があると言いましたが、去年申告した分は所得がマイナスでした。
なのに元入金がプラスなのも理解が出来ていません。
所得がマイナスだったのに元入金がプラスなのは普通ですか?
③あと、クレジットカード支払分(未払金)を相殺し忘れてたので、
今回、期首残高の未払金は入力しませんでしたが、このやり方でも問題ないですか?
素人で頭がごちゃごちゃです。
御回答宜しくお願い致します。
税理士の回答

竹中公剛
次年度の元入れ金の金額は、
前年度の期末の事業主貸と事業主借を除いた金額の
資産と負債の差額です。
利益のマイナスではありません。
単純な計算です。
御回答ありがとうございます。
元入金については理解できました。
前回未払金を相殺し忘れた件については、今回の期首残高で未払金の入力をはぶいて正解ですか?

竹中公剛
前回未払金を相殺し忘れた件については、今回の期首残高で未払金の入力をはぶいて正解ですか?
利益の問題ではないので、期首で行って構いません。
分かりました。ありがとうございました!
本投稿は、2024年03月01日 17時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。